【ChatGPT完全講義】~概要編:ChatGPTとは?~

【ChatGPT完全講義】~概要編:ChatGPTとは?~

どーも、ぬま畑です!

今日はChatGPTについてお話します。

この記事でわかること

  • ChatGPTとは?
  • ChatGPTの始め方
  • ChatGPTを使用する際の注意点

うだうだ言ってても仕方ないので早速行きましょう!

ChatGPTとは?

【ChatGPT】
https://openai.com/blog/chatgpt

ChatGPTとは、OpenAIが開発した高度な人工知能(AI)で、特にテキスト関連のタスクに優れています

その特性は2022年11月に公開されて以降、SNSなどで話題となり全世界で急速に広がりました。その革新的なサービスは無料で利用でき、今現在でも大きな注目を浴びています。

ちなみに、ChatGPTの『GPT』は『Generative Pre-trained Transformer』という技術を利用していて、大量のテキストデータからパターンを学習しているAIです。

これにより、質問に対する答えの生成や物語の創造、特定の文書の要約・加筆など、さまざまなタスクをこなすことが可能となりました。

ChatGPTの始め方

ChatGPT
https://openai.com/blog/chatgpt

上記にアクセスし『Try ChatGPT』を押下します。

メールアドレス、パスワードを入力します。
※パスワードは8文字以上

あとで電話番号の入力が必要となります。

なお、Google/Microsoft/Appleアカウントと連携(簡易ログイン)することも可能です。その場合は紐づけられても支障のないアカウントでの登録をするようにしましょう。

ChatGPTを使用する際の注意点

ChatGPTの使用方法を説明する前に、注意点をお伝えします。

ChatGPTはビジネスシーンやプライベート、なんなら人生のパートナーとしても大変優れています。

時には優秀なアシスタント、コンサルタント、アドバイザー、カウンセラー。
時には先生、ある特定の専門家etcetc・・・
利用方法によって様々な役割をもたせる事ができ、色々なシチュエーションで便利に扱うことが可能です。

ただ・・・その反面、便利さ故に、利用の際の注意点があるので紹介します。

【個人情報の取り扱い】

ChatGPTは2023年時点では、特定のユーザー情報を保存または記憶する機能というのはありません。(アカウントの登録は別です)

しかし、セッション中に提供された情報(入力された内容)はChatGPT内では一時的に、OpenAI内ではAIのトレーニングとしても利用されます。

したがって、個人を特定できる情報や機密情報をOpenAIに送ることになるのと同義なので、ChatGPTに入力して送信するという際は十分に注意が必要です。
※上記については設定で回避することが可能ですので、後述します

【品質と精度】

ChatGPTは一般的に、信頼性の高い情報を提供するようにプログラムされていますが、100%の正確さを保証するものではなく、質問の仕方によっては、それが当然のように平気で嘘をつきます(ハルシネーションと呼ばれています)。

したがって、重要な決定をする際や正確な回答をもらうには、他の情報源、例えばネットで検索したり、専門家に聞いてみるなど、回答の照らし合わせを行うことが重要であり必須です。

※なお、こちらの回避方法としてGoogle検索でもいいのですが、『perplexity(パープレキシティ)https://www.perplexity.ai/というAIの検索サービスを使用して、ファクトチェックを行うこともできるので、併せて活用すると便利です

OpenAIに情報を渡さないようにする方法

実は、個人情報や重要な内容をOpenAIに送らないようにできる設定があります。

ChatGPTの画面左下にアカウント名が表示されているのでクリックし
その中の『Settings』をクリック

Settings内の項目に『Data controls』があるのでクリック

Chat history & training』のスイッチをオフ(灰色)にする

これでOpenAI(ChatGPTのエンジン)にデータとして使用されないようにできます。

※オフにすると名称の通り『history』も使用できなくなります。
オフ後はChatGPTとの会話は保存されません。

ただ、オンにしていた場合の情報は残っているのでご安心いただければと存じます。
あくまでオフにした時だけ保存されないようになっています。

さらに、先程【個人情報の取り扱い】において、こちらから入力した内容は全てOpenAIに送られるようになっているとお伝えしましたが、今回の設定でスイッチをオフにしたとしても100%情報の漏洩が防げるわけでは無いので注意してください。(WEBサービスとしての特性上、致し方ないのですが・・・)

業務や仕事でChatGPTを使用する際は、個人の判断での使用は行わず、”必ず上司に相談し、許可をもらう、もしくはファクトチェックを行ってもらう等をしてください。(個人で使用する分には全く問題ないですが、嫌だなと思ったならオフにしてください)

ChatGPTで「できること」と「できないこと」

下記にChatGPTのできること/できないことをまとめてみました。

これ以外でもできること/できないことはまだまだあると思いますが思いつく限り書いてみたのでもし『こういうのもあるよ!』って方はコメントいただけると幸いです。m(_ _)m

細かい説明は割愛いたします。というのも、プロンプトを紹介する記事を書く予定ですので、そのときに細かく下記の内容を解説いたします。

【できること】

■テキストの出力(むしろコレ以外できなくて、下記は派生です)
・会話
・翻訳(多言語)
・原稿の作成(メールの返信文、社内連絡等)
・例文作成
・要約
・文章の加筆/修正
・アイデア出し
・プログラミング
・Excelの関数作成
・簡単な計算
・SNSの運用
etcetc…

【できないこと】

■複雑な計算
■リアルタイムの情報を提示できない(天気を教えてや現在の総理大臣を教えて等)
■URLの参照
■2021年9月までのデータしか持っていない
■100%の正確な情報の回答

ChatGPTの種類

ChatGPTには大きく無料・有料2つの種類があり、さらに有料版では3つ(※)の追加機能があります。
それぞれ解説します。

■無料版【GPT-3.5】

通常のChatGPTです。

上記でお伝えした『できること』のすべてを行うことが可能ですが、言い方を選ばずにお伝えすると、少し馬鹿です。

使用してみたらわかるのですが、平気で嘘をつくのが顕著に現れます。
(ただ、最近は改善され、そもそも回答自体が得られない仕様になりました)

ChatGPTを使用してよく目にするのが、『なんだよ、ChatGHPT使えね~!』というのを目にしますが、十中八九GPT-3.5のことでしょう。

まぁ3.5も使い方次第ではあるのですが、適切なプロンプトを与えないと適切な回答が返ってこないのでGPT-3.5は適材適所。使う場面を限定するべきです。

なお、業務で使用する場合は、ファクトチェックはもちろん行わないといけませんが、追加で文章を修正する必要もあり、少し手間がかかります。

正確な回答が必要のない場面で活躍できます(例えば料理のレシピや挨拶、雑談等の会話などなど)が、あくまで一つの案やアイデア出し等で考えるべきです。

■有料版(ChatGPT Plus)【GPT-4】

※月額20ドル(2,770円前後)

【追加機能】

『Web Browsing』(※使用できません 2023/07/18現在)
『Code Interpreter』
『Plugins』


ChatGPTの本領はこちらです。

正確性としても3.5と比べると全く別もので、回答の精度が段違いに高いです。

業務で使用する事ももちろんできます。(むしろ仕事でガンガン使っていくべきです)

例えば・・・

・大事なお客様へのメール文の作成
・議事録をまとめる
・メルマガ用の原稿作成
・Excelの関数やVBAなどの作成
・プログラミング(エラー文を解析し修正や追加処理の対応)

などなど、あげだしたらキリがありません!

アイデア次第でどんなタスクもこなせるので、使用してみて色々と試してみるといいでしょう。

では次に『Web Browsing』、『Plugins』、『Code Interpreter』を解説します。

【Web Browsing】

※今現在使用できないので読み飛ばしてもらって構いません。(2023/07/18現在)

ChatGPTの唯一の弱点とも言える『ネットの接続ができない』問題を解決するのが、この『Web Browsing』機能です。

ChatGPT自体のデータの取り扱いが2021年9月までの情報ですが、その垣根を超えてネットに接続して最新の情報を取得できるようになりました。
それに加えGPT-4の得意なテキストの要約や、回答できない質問にも答えられるようになり【できないこと】でお伝えした複雑な計算以外全てできるようになります。
例えば…

・今日の天気を教えて
・今の日本の総理大臣を教えて
・世界のトップニュースを要約して
などなど

それだけではなく、ネットに接続できることによって”それがどこの情報なのか?”を拾い、リンク(URL)を提示してくれるのでファクトチェックも行ってくれます。本当に無敵になりました!

これも、アイデア次第で様々なことが可能です。
例えば、URL(アドレス)を渡して『このサイトの情報を抜き出して要約して』やPDF(テキストべース)のURLを渡して『このURLの分析とそのデータを元に表を作成して』、HPのURLを渡して『SEOの観点から「〇〇」で上位表示するように改善点を教えて』など様々なことが可能です。

【Plugins】

サードパーティー製のChatGPTを拡張してくれる『Plugins(プラグイン)』という機能です。

用途としては様々で、今現在プラグインの数は600をゆうに超えています(696個です!)
※ここで一つ一つをお伝えするのはとんでもない量になるので割愛します。

ChatGPTプラグインを使うことで、以下のようなことができるようになります。

『Webや特定URLへのアクセス』

プラグインを利用することでWebアクセスが可能になり、最新情報や特定のURL(Webページ)を元にした回答が可能となります。→『web pilot』

『様々なアクションの実行』

お店の検索や情報の取得(Tabelog)、旅行の計画(Expedia)、PDFの読み取り/分析(Ai PDFAccess PDF & Docs)など、ChatGPT単体では処理できない様々なアクションが実行可能です。

プラグインによって実行できるアクションは異なりますので、目的に合ったものを選択して使用するようにしてください。

なお、Pluginsはこれまでテキストしか出力できなかったChatGPTを自分好みにカスタマイズできるようになる機能みたいなもので、プラグインを使えばこれまで以上にChatGPTの活躍の幅を広げられる可能性があるので、ぜひとも色々と試してみてください。

【おすすめプラグイン】

実際に試して面白いなと思ったものを抜粋してみました。

・WebPilot
 ブラウジングプラグイン、サイトの情報を分析できます。

・BrowserPilot
 ブラウジングプラグイン、サイトの情報を分析できます。

・SEO CORE AI
 URLを渡すと、そのサイトのSEOの分析が可能です。アドバイスも貰えます。

・Scraper
 WEBのスクレイピング(情報の抜き出し)が可能です。※使用できない時も・・・

・Visla
 テンプレートを使用して簡単な動画を自動で作成することが可能です。

・Zapier
 様々なアプリケーション(GoogleサービスやTwitterなど)と連携が可能。
 メールの送信やスプレッドシートの操作

・VoiceOver
 文章を音声ファイルに変換可能です。男性/女性、子供/大人など声色を変更可能

【Code Interpreter】

ChatGPT待望の新機能です!!

概要を先にお伝えすると、ChatGPT上でPythonを使ったコードの実行や、ファイルのアップロード・ダウンロードができるようになります!!

誇張なしで本当になんでもできてしまいます。
・・・正確に言うと、PythonでできることはChatGPT上でほぼできてしまうというとんでもない機能です。

このCode Interpreterの本質はChatGPT上でプログラムが動かせるというところで、今までのChatGPTはテキストを渡すとそれに見合った回答のテキストが返ってくるというだけのシンプルなものでした。(それだけでも相当凄いのですが…)

ところがCode Interpreterは受け取ったテキストを読み取り、そこからテキストを元にChatGPTがPythonプログラミングを行います。
※何ができるかの詳細はCode Interpreterの解説記事を作る予定ですので、そちらを参照してください。

とにもかくにもできることを紹介すると・・

■画像関連
1.画像認識
2.画像のスクロール
3.画像の拡大
4.カラーパレットの生成
5.画像の変換
6.画像の左右反転
7.アニメーションGIFの生成
8.GIFを動画に変換
9.画像の切り抜き
10.位置情報からGIFの作成

■グラフ作成
11.パワポへの出力
12.動きのあるグラフの作成
13.レーダーチャートの作成
14.円グラフの作成
15.文章からグラフを作成
16.BitCoinのデータ分析
17.CSVファイルからデータ分析(EDA)
18.学習データを元にグラフの作成
19.ビジュアルデータの作成
20.SEO分析

■その他
21.シューティングゲームの作成(テトリスの作成も)
22.CSVファイルからデータの抽出
23.QRコードの作成
24.企業分析
25.PDFからテキスト抽出
26. Zipファイルの内容展開
27.画像内の文字を抽出
28.ChatGPTの会話を.txtにまとめる
29.HTMLファイルの生成
30.関数の作成

https://twitter.com/masahirochaen/status/1679746501655011330



などなど、これらは一部であり、組み合わせでさらに幅が広がります。

あとがき

いかがでしたでしょうか?今回はChatGPTだけのの概要を語らせていただきました。

まだまだとんでもないポテンシャルを秘めてるChatGPTですが、次回はChatGPTの使い方としてプロンプト(命令文)の作り方をお伝えします。

それでは最後までお読みいただきありがとうございました!

[Twitter]

↓↓↓↓↓

Follow @SNAKE4610


[stand.fm]
standFMもやっています!
※ビジネス書評や時々思ったこと、更に映画のこと、様々なレビューを語っています。

↓↓↓↓↓

ぬまたのラジオチャンネル(仮称)