ドーモ!昔先輩に『何かに不安や恐怖を感じたなら、とにかくおっぱいを想像しろ。そうすれば不安や怖さはすーっと消えていくから』と聞いて、想像したら本当に不安とか怖さが消えて「おっぱいすげーな!」と改めておっぱいの素晴らしさ、先輩の語るおっぱいの偉大さ、そしておっぱいの壮大さを感じ、それをライフハックとして世の中に広めて行こうとしているぬま畑です!
※おっぱいがいっぱい
※それよりもおっぱいという言葉を作った人は偉大かもしれない
※ってかセクハラやん
はい、ということで今日は読んだ本の書評を行います。
管理人が本の内容として『これは良い言葉だな!』とか『役に立つな!』と思ったものをピックアップして紹介+感想を書いていくのでお時間ある方はぜひともご覧いただけたらと思います。
先にちょっと余談ですが…前まで「3つ程」って書いてたのですが選ぶ本によって4つかもしれないし、2つかもしれないし…なので排除しました。
とにもかくにも早速行きます!!
今回紹介する本は『右田正彦(みぎたまさひこ)さん著』
【完全ひとりビジネスを始めるための本~自宅にこもったまま安定して稼ぎたい~】
について語ります。
本の感想
まずは結論から。
この本での完全ひとりビジネスとは【ブログ(blog)】のことですね。
まさに、今あなたが読んでいるこの記事のことです。
今更ブログ?って方もいるかも知れません、それについては後ほど…
要点をまとめると、完全一人ビジネスというのは『好きなことを』ブログで書くということ。
その好きなことを書くブログとして日記風の記事を毎日更新してブログという媒体をひたすら作り込み、やがて広告を張り、収益を生み出していくというものですね。
それが完全ひとりビジネスへの道と。
ざっくり書くとこんな感じで、本書を手に取ってみて中を覗くと様々なルールがあったり細かい制約がありますが、完全ひとりビジネスというのはブログを書いていくということが書かれています。
また、先程の『今更ブログ?』についてですが…
ブログはオワコンだなんていうのを未だに見かけたり聞いたりすると思いますが、そこについてもこの本では言及されています…されていますが、読んでいくとブログが何故オワコンと言われるのかの理由が書かれておらずブログの説明をするという意味変されていて、その本質に触れてないんですよね(笑)
なのでこの答えはマナブさんのブログで説明もされているのでここで補完しておきます。
↓↓↓↓↓
なのでブログはオワコンについては上記の記事参照です。
ブログがオワコンって結構聞くのですがそんな事全然無くて、ブログって要するに文章ですよね?
その文章にはまだまだ可能性が秘められてます。
キンコン西野さんが運営するオンラインサロン【西野亮廣エンタメ研究所】では毎日2~3000文字の最新ビジネス(勿論エンタメのことも)に関する記事が書かれていますが、この記事1投稿につき…実に230万円もの価値があるとのこと。
※ヒェーΣ(゚Д゚)
世の中には記事(文章)を書くだけで1億円稼ぐ人もいるので、ブログがオワコンなんてとんでもない!可能性は無限にあると管理人も思っています。
…おっと、本の感想なのに脱線してしまいましたが、この本は超初心者と初心者の間ぐらいとなっており例えば『ドメイン取得してWordPressを使え』と言っているのですが、いざ読み進めると『それについては自分で調べてね』って丸投げ(まぁネット調べればすぐ出てきますが)ちょっと不親切だなぁと感じました。
ブログを書く際のルールは書かれているものの具体例が少なく、実際書くことに関しては『好きなこと』としてふわっと終わっているので『もうちょっと深堀りして欲しかったなぁ、かゆいところに手が届かなかったかなぁ』と言う印象。
ですが!
入門書としてはかなり良いと思います。
今からブログ始める方は手に取っても損はしない内容になってますし、WordPressやドメイン取得、記事の実際の書き方はマナブさんのmanablogを読み込めばSEOも勉強できて一石二鳥です。
※いつの間にかこの本の事ではなくマナブさんの紹介になってるぞ
↓↓↓↓↓
これを読んで欲しい人は…
さて。
この本は「はじめに」でも書かれているんですが『副業は是非やりたい。でも、人間関係のストレスはお腹いっぱい。一人で黙々とお気軽に稼ぎたいんですけど、無理でしょうか?』
上記のような悩みの人、要するに…
①「自宅にこもり、ひとりでPCに向かっての作業を黙々と続ける」だけで稼げること
②「色んな場へ出向き人脈を広げる」といった、人付き合いや社交性を起点とする行動はほぼ必要ないこと
③あくまでも「副業」なので、平日夜&週末のみの活動で無理なく結果を出せること
上記を実現したい人に向けて書かれているのでひとりで頑張りたい!稼ぎたい!ビジネスしたい!という方にはうってつけの本かなと。
これを読むべき人/メリット
好きなことがある人にとってはそれをアウトプットの場としてブログを利用すること、と書かれているので好きな事(趣味)がある人は大いに役に立つノウハウがこの本には書かれています。
自分自身で調べる能力がある人はこの本を起点に躍進できるのでおすすめですね。
ブログを始めるきっかけの一冊としてかなり良いと思います。
これを読んでもあまり意味ない人/デメリット
逆に好きなことがない人にとって何書いたら良いかわからねーよ!ってなるので特段趣味がないと言う人はこの本を手に取る前に自分の好きな事・趣味を見つけるべきだと思います。
さらにSEOやブログのテーマ(書いていく内容)、WordPressテーマといった細かい部分の説明がないのでそれを知りたい方はこの本はおすすめできないですね。
ではこの【完全ひとりビジネス】の本で役に立つと思ったところをピックアップします。
↓↓↓↓↓
ブログのメインテーマ、記事タイトル、記事内容のルール
~なぜルールに従って記事を書かなければいけないのか~
ルール1:メインテーマを一つ決める
ルール2:10記事のうち7記事くらいはそのテーマに関する記事にする
ルール3:記事のタイトルもちゃんと考えてつける
ここのパートは恐らく最重要のパートであり、ブログを書いていくのであれば押さえておきたいルールなのだと思いました。
ここのブログがこのルールの事ができてるかって言われると…すみません、素直じゃないですよね…なのでもっかいこの本を読み込んで勉強しなおしたいと思います(・_・;)
なぜ、「3ヶ月間は毎日更新し続けるだけ」なのか
~ブログ更新を継続するためのコツ~
右田さんは言います。
1日1記事を更新する、という目標を決めたら、それ以上も以下もダメと。
今日はちょっと忙しかったから記事かけなかったけど、明日、今日の分のもまとめて2記事書こう!
これはやらないでくださいと。
1日休んだら2記事、では3日休んだら4記事(その日を合わせて)書くんですか?ということになり、ブログを書くことがプレッシャーとなって楽しく稼げないよ、と。
記事を更新できない日は社会人として必ずあるので、無理にやる気を出さずに記事が書けない日があれば次の日は1記事だけ更新するということを心がけて自分のペースで行ってくださいと。
確かにと思いました、プレッシャーが圧迫して続かなくなるのなら、いっそのこと今日は休みと割り切って次の日に書いたほうが良いですね。
自分も無理なくブログを続けようと改めて思いました。
いかがでしたでしょうか?
この本は2016年の本ではあるのですが、今からブログ始めようという方にはうってつけのとなっていますので、「ブログ始めたいけどどうやって書いていけば…?」という方は是非とも手に取ってみてください。
完全ひとりビジネスを始めるための本~自宅にこもったまま安定して稼ぎたい~
それでは、本日も素敵な1日をお過ごしください。
最後までお読み頂きありがとうございましたノシ
[Twitter]
ツイッターもやってるんでよろしければフォローお願いしますm(_ _)m
※フォローしていただければ記事の更新時にツイート(通知)しますので他の記事やレビューが見たいという方はフォローください!
↓↓↓↓↓
[stand.fm]
またstandFMもやっているので興味ある方はどうぞ!
※ビジネス書評や時々思ったこと、更に映画のこと、様々なレビューを語っています。
↓↓↓↓↓