【初心者必見】ブログで1万円稼ぐまでのロードマップ【番外編】

勉強
スポンサーリンク

ドーモ!ぬま畑です!

 

本日は『1万円稼ぐためのロードマップ:番外編』ということで、WordPressか無料ブログかどちらを選ぶべきか?というテーマでお話します。

 

早速結論から言うと、『初心者の方は無料ブログから始めましょう!』です。

 

色々と理由はあるのですがそれは追々お話するとして、まずはコチラの表をご覧ください。

 

WordPress 無料ブログ
価格 月々100円~
(レンタルサーバー・ドメイン代)
0円
サービス・規約 制限なし
(強いて言うならサーバーの制限)
制限有りまくり
※後述
セキュリティ・安全性 ほぼなし ガチガチ
カスタマイズ性 自由度高い
(多少の専門知識が必要)
自由度として中くらい
(会社によってマチマチ)
SEO 記事数や内容で大いに変わる
(WordPressテーマで変わる)
高め
書くブログテーマ 自由 自由
(アダルト系/暴力や誹謗中傷系/その他公序良俗に反する様々な内容等の内容で制限)

 

6項目で語りますが、最後の各ブログテーマはサービス・規約に属しているので全部で5項目について語ります。

 

一つ一つ見ていきます。

 

価格

まずは価格ですね。

 

無料ブログからお話させていただくと、その名の通り『無料』なので料金は一切かかりません。

 

無料ブログサービス最大の魅力がこれですね。無料なので参入の敷居は極端に低くなります。

 

次にWordPress。WordPress自体はオープンソースと呼ばれるweb上のアプリのようなもので、実は使用するのに料金は必要なく無料です。

 

ただ、それを置いておく場所が必要になり、つまりネット上のPCとして借りる=サーバーのレンタル代+ドメイン代が掛かってくるってことでどうしても料金が発生してしまいます。

 

サーバーやドメインの料金はサーバーのレンタルサービスをしている会社によりますので、一律の料金ではありませんが、大体月に数百~数千円くらいです。

 

ブログ界隈だけで見るとXサーバー、さくらサーバー、ロリポップサーバーあたりが有名ですが様々な会社があります。

 

只より高いものはないと言いますが、価格だけで見ると完全に無料ブログの方が無料なのでそりゃあ無料ブログの方が勝ちですねっていう・・・

 

サービス・規約

まずは無料ブログから。

 

基本的にはそのサービスを行っている会社の規約に従わなければなりません。

以下、はてなブログの利用規約から抜粋。

1. この利用規約は、株式会社はてな(以下「当社」)が本サイト上で提供する全てのサービス(以下「本サービス」)における利用条件を定めるものです。ユーザーのみなさま(以下「ユーザー」)には、本規約に従い本サービスをご利用いただきます。

全文は以下
出典:はてな利用規約

 

兎にも角にも、ルールに従えってことなのですが、アウトローな記事を書くみたいなことをしない限りは特に気にする必要はありません。

それよりも、時々あるようですが、記事を公開停止されたりアカウントの利用停止をされたり、何も悪いことをしていないのにミスで起こったりするので理不尽な所もあったり不便です。

 

WordPressはというと、そのあたりのルールというものは一切ありません。

 

自由に書いて問題ありません、アウトローな所を攻めてもある意味で問題なしです。

 

ただ、変な記事ばかり書いているとGoogleからのペナルティを受けたり(検索結果の載ってこない)、広告を付けれなかったりと様々な制限がかかりますのであまりに過激なことを行うのはやめたほうが良いでしょう。

 

というわけでWordPressの方がルールに縛られていない分自由に記事をかけるのでサービス面・規約として自由度はWordPressが上でしょう。

 

セキュリティ・安全性

 

無料ブログはセキュリティとして万全ですね。

 

ちょっとやそっとのことではびくともしません。

 

というのも、サーバーにお金をかけていてプロが面倒を見ている=セキュリティとして万全と言えるので、例えば外部からの攻撃を受けて表示がされない!なんてことはほとんど起きません。

そんなことになったら信用問題となりますからね・・・

 

もしそうなってしまったら新規で参入する方もいなくなり運営として危うくなるので、セキュリティ面は万全にしているのが無料ブログですね。

 

その点WordPressは、そのままで運用するとかなり危険です。

 

自由に運営できるってことは、セキュリティ面も面倒を見なければいけないということ・・・

 

WordPressにはプラグインという便利な機能を付加できる仕組みが用意されています。

 

そのプラグインの中にセキュリティを高める効果があるものもある(無料/有料)のでそれらを用いて安全に運用することが可能です。

 

とはいえ、煩わしい作業とか、もっというと例えばサイトが表示されなくなったとかの対処等を考えるとやはり無料ブログの方が安全性は高いのでセキュリティ・安全性の項目だけで見ると勝利者は無料ブログでしょう。

 

カスタマイズ性

無料ブログは会社のサービス形態によってできるできないがあったりします。

 

例えばはてなブログはある程度しか外観等変えられませんが、SeesaaブログとかだとSeesaaとわからないくらい変更する事ができるのでまちまちです。

 

WordPressはというと外観(テーマ)の変更ということが可能で、ブログだけでなく様々な形にすることが可能です。

 

例えばHPもそうですが、買い物ができるECサイト、特定の人だけがアクセスできる会員サイト等、色んなテーマが無料/有料で用意されています。

 

WordPressがPHPというプログラミング言語で作成されているのでPHP・その他の専門知識が必要となりますが、自分自身でテーマを作ることも可能です。

 

まぁテーマを自分自身で作るとなると、かなり大変で、既に有識者が色々と作成してくれているのでそれに少し手を加えるだけでガラッと外観を変えることも可能なのでカスタマイズ性ではWordPressに軍配が上がりますね。

 

SEO

 

SEOとして、これはどちらも一概に言えません。

 

というのも、無料ブログはSEOとして今やどこの会社も対策を行っていますし、WordPressはWordPressでテーマ自体にSEO対策が組み込まれていますので(プラグインにもSEOを強化するものがあります)どの媒体を使用しても問題ないのかなと思います。

 

強いて言うなら、例えば同時期に無料ブログとWordPressを始めたとして、最初は無料ブログに人集まってきます。

その会社の独自のランキングや様々なサービスにより、上位に上がれる可能性がありそこそこ人が集まるみたいなことが起こります。

 

ただ、Googleの検索結果には乗りにくいものなので記事を量産してもなかなか検索結果に載ってこない機雷があります。

 

その点WordPressはGoogleに認識されるまでの初動が弱いので厳しい戦いを強いられます・・・が、一つのテーマで記事を書き続けると相乗効果でGoogleに認識されるようになり、上位表示されるようになります。ですので書けば書くほど人が集まるという現象が起きます。

 

SEO的に言うと大器晩成型が先行逃げ切りかみたいなところがあります、やはり長い目で見るとWordPressが強いのですが期間限定で運用するとかの場合は無料ブログで対応するのもありかもしれません。

 

・・・期間限定で運用するブログってなんだっていう話は置いといて^^;

 

まとめ

というころで、一見WordPressが良さげに見えますが、初心者の方は無料ブログを僕は推します。

 

実は以前として、『WordPressにしましょう!リスクを取りましょう!』と言っていましたが、WordPressで運用するには適切な方法で運用しないとはリスクどころの話じゃない壊滅的な事になりかねません。

 

今まで書いたものが全部おじゃん・・・なんてことにもなる可能性がありかなりの危険を兼ね備えているので気軽に『WordPressにしましょう!簡単ですよ!』とか言って奨めるのも如何なものかと最近思っています・・・

 

ちなみに、『ブログ 稼ぐ』とかで検索して出てくるサイトは全てアフィリエイトブログで、Xサーバーに契約させて広告料をもらおうと息巻いているアフィリエイター達です。

 

それが完全に悪いとは思いませんし、中にはきちんと有意義なことを書かれていますが、安全面まで確保した保証まであるものでもないので、実際にWordPressで運用するにしても自分自身でしっかりリサーチしてから自分にあったものを選ぶ、ということをオススメ致します。

 

というわけで最初は無料ブログから始めて、そこからある程度慣れたらWordPressに引っ越しする、でもいいのではないでしょうか。

 

それでは、最後までお読み頂きありがとうございましたノシ


[Twitter]
ツイッターもやってるんでよろしければフォローお願いしますm(_ _)m
※フォローしていただければ記事の更新時にツイート(通知)しますので他の記事やレビューが見たいという方はフォローください!

↓↓↓↓↓



[stand.fm]
またstandFMもやっているので興味ある方はどうぞ!
※ビジネス書評や時々思ったこと、更に映画のこと、様々なレビューを語っています。

↓↓↓↓↓


ぬまたのラジオチャンネル(仮称)

タイトルとURLをコピーしました