【随時更新】マナブさんの動画から学ぶ、SEOの動画講義について【自分用メモ】※執筆中

ビジネス
スポンサーリンク

ドーモ!SEOを語らせたら右に出る者はいない、だが左にズラッと並んでいるでお馴染みのぬま畑でございます!

ということで、ほぼ毎日わたしの心の師であるマナブさんの『SEO対策の動画講義【SEO歴6年のノウハウを完全公開】』を通勤中の行きと帰りとで聞いてるのですが、自分用のメモと頭に定着させるため、ここに勉強した内容というかほぼ文字起こしみたいなものですが、それにプラス少しだけ管理人が学んだことも織り交ぜて書いていこうと思います。

…あっと、その前にその動画がコチラですね。
ほんとこれを無料で学べて自分のブログに落とし込めるってのは本当に凄い時代になったもんです…マナブさんに感謝(-人-)

早速行きましょう!

検索エンジンの仕組み

検索エンジンの仕組み

まずは検索エンジンから、ここはまぁ誰もが知ってるものですよね。

有名な検索エンジンの紹介

・Google(神様)
・Yahoo(Googleの検索エンジン)
・Bing

Google・(Yahoo)が8割のシェアを持っている、その他が2割(Bing等)が競ってる感じ。
YahooはGoogleの検索エンジンをそのまま採用されているので中身はほぼ一緒でカッコとしています。

順位が決まる仕組みとは

・リンク(内部・外部・被リンク)

→あとの章で詳しく解説
内部リンク→自身のサイトへのリンク
外部リンク→自身以外の他のサイトへのリンク
被リンク→他サイトで紹介されているリンク

・コンテンツ(記事のこと)

では、良い記事とは?→読者の問題を解決する記事

・サイト設計(ブログ・特化サイト)

→あとの章で解説
ブログサイトとは当サイトのような、まさしくブログサイト
特化サイトとは例えばゲームや漫画等のその情報しか無いサイトの事を特化サイトといいます。

Googleを騙すのはコスパが悪い(検索エンジンの歴史)

・2012~2016年:被リンク黄金時代

被リンクは購入することが可能でした(今でも購入可能)、リンクを買ってそのリンクをサイトに貼ることでSEOを上げることは可能だった時代で、今ではほぼ効かないとのこと。

・2016~2017:量産&長文SEO時代

今でも長文SEOで戦っているサイトがある→キナリノ
更に、そのサイトの数を調べることが可能。

Googleの検索窓に「site:」(すべて小文字)と入力しその後ろにURLを貼り付けます。
下記参照

ここのサイトで大体550記事…と検索では表示されてますが、大体

公開済みが398なので400程なんですよね、公開してるのがそれだけなのですが他には固定ページで3つ程、あとは細かく見積もってもせいぜい20記事くらいですが…何がヒットしているんでしょうね?

それはさておき、キナリノ等の大手企業が作成している長文記事に対しては真っ向勝負しても企業がコストをかけてガンガン攻めてくるので勝ち目はありません、辞めておいた方が身のためです。
ではどう対応するか、それは自身の得意とする分野を突き詰めていき、1記事1記事コツコツと作成し積み上げていくことが大事ですね。

・2017~2020:現在E – A – T時代(恐らく現在も)

Googleは2年おきにアルゴリズムの変更をする大型のアップデートを行うようで、それによってサイトの順位がガツッと変わります。

それに伴い、E-A-Tというものが重要となりました。
EATとは…食べる…ということではなく、

専門性 Expertise
権威性 Authoritativeness
信頼性 Trustworthiness

それぞれの頭文字を取ったものがE-A-Tですね。

ざっくり言うと、『ブランディングしてしっかりサイトを運営していこう』ということ。

SEO対策の基礎編

・SEOの基礎と本質

検索されるワードで適切な情報を発信する

これはどういうことかというと、例えば『彼女を作る方法』と検索した場合

『彼女をどのようにして作ればいいか?』という記事を書けばOKです。(至極当然ですね)

大切なのは、キーワードを設定して、読者の悩みをキチンと明確にし記事を書いていく(コンテンツを作っていく)ことです。
常に検索されるワードで適切な情報を発信する、読者の問題解決にフォーカスするというのが大切です。

適切な情報を、適切な構成で執筆する

まず始めに問題解決にフォーカスすることが重要です。
どういうことかと言うと、『彼女を作る方法』で検索する場合、彼女が欲しいと思ってますよね?
なのでその方に対して問題を解決する記事を書く、要するに彼女を作る方法を書くということです。
まぁそのままですね。

よくある間違いとして、上記の『彼女を作る方法』で検索して記事を見たとしてご自身の体験談が書かれている事が多いです。
体験談を書くのは問題ないのですが一番上に書かれていて、彼女を作る方法をさっさと教えてくれよとなるわけです。
まずは問題を解決してあげて、そこから体験談を必要に応じて書くというのがベター。

次に知りたい情報も記載すると最高です

これはどういうことかと言うと、『彼女を作る方法』で検索した人はなんでそのワードで検索したかと言うと、彼女が欲しくて検索しますよね?そして検索でヒットした記事を読んだことによって『こう言う方法で彼女が出来るんだ!』とまず理解しますよね?、この次の行動にも情報を与えてあげると良いということですね。

例えば今回の『彼女を作る方法』であれば、
彼女を作る方法の記事 → 場所やツール、サービスを教えてあげる
こういう一歩先まで情報を提供してあげると言うこと。

これが出来ていない人(サイト)が多くて(管理人も出来てないですね…)ここができると記事を書いたことによって読者の行動にまでつながる記事を作成できます、ということはサイトの価値が一段階上がるということです。

それをアフィリエイトに応用すると収益が上がったりします。

この部分は基礎の基礎ですので頭に入れておく必要があります。

用語解説

内部対策と外部対策

内部対策 → サイトの内部の対策のこと、サイトのコードのことです。
内部のコードをキレイにすることでGoogle(SEO)から評価されるみたいです。(中級・上級者向け)

外部対策 → 被リンクやSNSで拡散したりすること。

被リンク、内部リンク、外部リンク

先程の復習として…
内部リンク → 自身のサイトへのリンク
外部リンク → 自身以外の他のサイトへのリンク
被リンク → 他サイトで紹介されているリンク

ロングテール、ビッグワード

【ビッグ(キー)ワード】
1単語のケースを指したり、競合が多いワードを指したり、ウェブサイト内の重要キーワードを指したりと明確な定義はないようです。
例えば…婚活、恋愛、結婚、お金、副業、プログラミング等々多岐にわたります。

【ロングテール】
2つ以上の単語で構成されるキーワード(複合キーワードやテールワードとも言います。)で検索するユーザーの求めるコンテンツをウェブサイト内に作成して集客を行う施策、SEO戦略のことです。
やり方としてはスペースを入れて語句で検索することです。
例えば…「婚活 仕方」「結婚 お金」「プログラミング 独学」(語句と語句の間にスペースを入れる)

ASP、CTR、CVR

【ASP】
アフィリエイト・サービス・プロバイダの略、afbやA8、アマゾンアソシエイトや楽天アフィリエイト等のアフィリエイトサービスを行っている会社を指します。

afb
A8.net
アマゾンアソシエイト
楽天アフィリエイト

他にも色んなASPが存在しますが大体このあたりで殆どの商品が登録されています。

【CTR】

クリックするレート:クリック率
そのサイトにクリックした率

大体3%が平均値

【CVR】

コンバージョンレート:成約率

1人の読者が設置したリンクからそのサイトで申し込みを行ったら制約という形。

大体3~8%が平均値。

サチコ、GRC、アフィカス

【サチコ】
googleサーチコンソールの略ですね、どのキーワードでその記事が流入してくるのか?がわかる必須ツールなのでサイトを運営していくのであれば必須ツールです。

【GRC】
検索の順位チェックツールです。
検索順位を知る鉄板ツールですね。
基本無料で10サイトまで順位が知れます。

GRC

【アフィカス】
アフィリエイターを中傷する言葉ですね、アフィリエイターカスの略語です。
前にこれについて語ったのですが、win-winの関係を保てるのにアフィリエイターは何も生み出さないからカスだ、アフィカスだ!なんて言われたりしますがこれは昔の話ですね。
買った(成約)人がその記事に対して価値を存分に感じたのであればそれはその人にとっては良いことなのですが…昔はそういう騙すみたいなサイトが多かったのは事実ですね(-_-;)

参考書籍の紹介


これから始めるSEO内部対策の教科書』というのが割とオススメとマナブさんは語ります。
SEOの技術面から本質の理解が出来るので一冊読んでても良いですが…
ただ、当記事やマナブさんの動画を確認頂ければこれを読まなくてもSEOの基礎知識が付き特に問題なくサイトを運営できるのではないかと。

SEO対策の中級編

内部対策

・重要性は、徐々下がっている
・新しいWordPressテーマであれば、ほぼ問題なし
・ページの重さには注意しましょう

基本的にサイトを作る時に最近ではサイト作成にWordPressを使うのが多くなってきました。
2017~2018年以降のWordPressテーマであればほぼ問題ないです。
事前に内部対策というものがされているテーマばかりなので特に気にしなくても問題なし。
更にwixだったりライブドアブログやFC2ブログ、はてなブログやアメブロ等は既にSEO対策がされて当たり前の状態です、WordPressに関しては変にがちゃがちゃコードをいじって壊れたテーマ等を選ばない限りは全然問題ないですね。

1点だけ注意していただきたいのはページが重すぎるのは要注意です。
初心者が最初に注目すべきところはページの重さです。

SEO対策の実践編

 

SEO対策豆知識

 

 

あとがき

いかがでしたでしょうか?…って言いながらすみませんかなり中途半端ですが、随時更新していきます…(時間があれば)

ちょっとあつ森で忙しくってなかなかどうにも時間が…

ただ、何がすごいかって、例えばこれを勉強してパクったとしても何ていうか…パクったことにならず、ちゃんとこれを理解して自分が得意とする分野で実践すれば自ずと成果が出るというもの!

まぁまだ管理人は実践中ですが、随所にやり方をそのまま応用しています。

今後発信活動としてブログやYouTubeをやっていく際の指標となりますので是非とも上記動画かもしくは当記事を読んで自身の発信活動の糧としていただけるなら恐らくマナブさんも幸いだと思います、勿論管理人もですが(^_^;)

それでは、最後までお読み頂きありがとうございましたノシ


[Twitter]
ツイッターもやってるんでよろしければフォローお願いしますm(_ _)m
※フォローしていただければ記事の更新時にツイート(通知)しますので他の記事やレビューが見たいという方はフォローください!

↓↓↓↓↓



[stand.fm]
またstandFMもやっているので興味ある方はどうぞ!
※ビジネス書評や時々思ったこと、更に映画のこと、様々なレビューを語っています。

↓↓↓↓↓


ぬまたのラジオチャンネル(仮称)

タイトルとURLをコピーしました