
ドーモ!セガの裏広告塔3番隊隊長(自称)のぬま畑でござる!
※というかただのファン
はい、本日はメガドライブミニのお話です!2019年(令和元年)9月19日にメガドライブミニが発売されたので早速ご紹介!
そして、もはや伝説であるメガドライブ(今回はミニ)を「メガドラ(ミニ)タワー」にすることが出来る周辺機器?もきちんと手に入れたので、その合体させたメガドニタワーミニの写真をだーーっと載せます!
この記事を見ていただければ、メガドライブミニ(タワー)のディティールが確認できると思いますので、是非とも最後までご覧ください!
メガドラミニは買いなのか?
因みに・・・ここにたどり着いた方は恐らく「メガドラミニ」をご検討中の方だと思いますが・・・断言します、これは完全に買いですッ!!
本当に買って損なし、マジで良い機器です。
今やハードを作っていないにも変わらず、ある意味でセガの最新ハードが令和のこの時代に発売され、本当に嬉しいことですね。
セガと言えばドリームキャストですが、ドリームキャストの発売(1998年11月27日)から実に約20年の時を経て最新ハードが発売されたこの喜び、共に祝おうじゃないですか!
ちなみに、メガドライブ発売日が1989年8月14日なので、約30年経過しています(笑)いや、 ほんまに凄いですね・・・
メガドラミニの概要と公式動画
で、実際のメガドラミニなのですが、タイトルにも内包しましたが、インテリアとしての存在感が本当に半端ないです!
中のゲームを目的として買わずに、インテリアとして飾っておくのも在りなのではないでしょうか?
セガ党は当然手に入れるべきものですし、セガ党じゃなくてもゲーマーであれば手元においておくべきですね。
本当に買って損がないですし、今後日が立つにつれてどんどん価格が上がっていくので、時間が経てば経つほど入手が困難になっていきます。
欲しいならすぐ手に入れておきましょう!
それでは実際どんなものか開封してみます!
それでは行きましょう!
開封の儀:メガドラミニのパッケージ

では早速パッケージですね、こんな感じです。
通常のメガドライブの箱に”寄せて”ますね!これが良い、いえ、これで良い!

僕が購入したのはWの方で、Wはコントローラーが2つついているという意味ですね。
本体の収録内容などは一切変わりありません。

裏面こんな感じ、収録タイトルがずらーと並んでいます。
収録タイトルも様々でどれも名作ばかりですが、ここはやはり目玉として「ダライアス」と「テトリス」でしょう!
この2つはソフトとして発売されていないので、正に幻のタイトルですね!

側面にはセット内容とメガドラミニの写真がプリントされています。
次はメガドラミニタワー

こちらは箱としてはオリジナルですね。そもそもメガCDとスーパー32Xは別売りでしたから当たり前ではありますが、ですが寄せては来てますね。

裏面はこんな感じですね。
そうそう、中に怪しげな?封筒が入ってまして・・・

この封筒の中に冊子があります!
そして開けると・・・
「創像は生命(いのち)」
と書かれてまして、セガの心意気を感じ取れる冊子となっております。


メガドラミニタワーのメガCDミニを分解すると…?
余談ですが、このメガドラミニタワーのメガCD部分を分解すると、面白いものが内包されています!
そもそも、このメガドラミニタワーはただのアクセサリーであり、メガドラミニとの連動は出来ませんし、メガドラミニの彩りを飾る見た目だけのもので”ただの箱”ではあるのですが、もし手にした方は騙されたと思って中を開けて(分解して)みてください、驚きのしかけがあります笑
ここではあえて言及しませんが、良い意味でびっくりするので是非とも分解してみてください!
ちなみに、メガドラミニを分解しても驚きはまったくないのでご注意を。普通の基盤がお披露目されるだけです。
あくまでこの話はメガドラミニタワーのメガCDの部分だけですからね!メガドラミニを分解してしまうと保証・・・は既に切れていますが、修理自体を受け付けてくれない可能性もありますので、分解する際は自己責任でお願いいたします。
何度も言いますが、これはメガドラミニタワーの話ですからね!
内容物

こちらが本体ですね!
写真だけで見ると新品のメガドライブそのまんまです!
でもミニ。メガドライブって見た目のカッコ良さがありますよね?かっこ良さはそのままに、コンパクトにして可愛らしくなったカッコ可愛い感じに仕上がってますね!
(いつも写真を撮り終えてから気づくんですが。大きさの比較を何故しないのかっていうね…)

付属品はこんな感じ。
- メガドラミニ本体×1
- 電源供給用USBケーブル(マイクロUSB)×1
- HDMIケーブル×1
- コントローラー×2
- 説明書

ありがたいHDMIでの接続です!まぁこの令和に黄色白赤のAVケーブルで発売されても困りますけどね笑
ただ、電源供給用のUSBケーブル・・・これはUSB Type-Cであって欲しかったんですが、マイクロUSBなんですよね・・・まぁこれは別途用意しなきゃいけないわけでもなく、付属してるので特に困りはしませんが、少し残念ですね。
ただ、USBコンセントは無いので自身で用意する必要があります!そこだけが注意点ですね。別途購入が必要です。
引用:メガドラミニ公式FAQ
まぁメガドラミニが2019年発売なので、その頃ってマイクロUSBからUSB-Cに切り替わる真っ只中でしたからね・・・仕方ないですね。
ソフトのみ(ソニック・ザ・ヘッジホッグ)

メガドラミニタワーに入っているソフトは1つ。
ソニック・ザ・ヘッジホッグですね。・・・ただこのソフトは収録タイトルに入っておりません笑
収録されてるソニックはソニック・ザ・ヘッジホッグ”2”なので無印ソニックは遊べませんのであしからず笑
スーパー32X

スーパー32Xonソニック・ザ・ヘッジホッグ

ソニック・ザ・ヘッジホッグ:ソニック&ナックルズ

はい、ソニック・ザ・ヘッジホッグを拡張するためのソニック&ナックルズです!
こちらも収録タイトルには含まれておりません笑
ただただ見た目へのこだわりのために付属されたアクセサリーなので、収録タイトルとして遊べないのは残念ですが、それは別によくて見た目に徹底的に拘った制作者の遊び心と言いますか、制作者からユーザーへの愛ですね!
スーパー32X+ソニック・ザ・ヘッジホッグ:ソニック&ナックルズ

メガドラミニ+メガCD+スーパー32X+ソニック&ナックルズ+ソニック・ザ・ヘッジホッグ

これで完成!
メガドラミニ+メガCD+スーパー32X+ソニック&ナックルズ+ソニック・ザ・ヘッジホッグ、つまりメガドライブミニタワーの完全体ですね!笑
圧巻です!このゴテゴテ感が良いと言いますか、当時は全く気にしてなかったので別になんとも思わず面白ければそれで良いという風潮でした、当初は。。。笑
僕的には違和感無いですけど、今の若い子たちはこれを始めてみた時は「なんじゃコリャ」となったのではないでしょうかね(^_^;)
コントローラー(ファイティングパッド6B)

メガドラミニというくらいなので、コントローラーも実はミニサイズになっています。
ただ、これが本当に握りやすくてですね。かなり使いやすいんですよね。

で、無印のメガドライブの純正コントローラーにはない「MODEボタン」があります。
言うなればHOMEボタンですね。これを押すことで各種設定や別のゲームへの切り替えが可能です。
あとがき

いかがでしたでしょうか?
『さすがセガ!』と言わざるを得ない最高のハード、メガドラミニとメガドラミニタワーでした!
上記でもお伝えしましたが、『中のゲームはおまけ程度で考えるほうが良い』と言いながら、全くそんな事はなく、定番のソニック(2ですけどね!)は勿論のこと、幽遊白書、ガンスターヒーローズ、タントアール等など名作が42個も収録されており盛り沢山です!
そして、それだけじゃなく、ある意味での新作として幻の「ダライアス」と幻の「テトリス」が収録されているのがとんでもないですね!!
その42本の中には今では手に入らないソフトだったり、プレミアが付いてしまって手にするのが難しいものも多数あり、更に幻の2作品が収録されているというから大変なハードです!!
コレクターアイテムとして、確実に手にしておくべきだと思いますね。今は少しプレミアついてしまってますけど、今後再販も難しいと思います。今のうちに購入を強くおすすめします。
収録タイトルを網羅した動画も公開されております。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
なお、その+2の部分の裏話は、【『メガドライブミニ』びっくり話】の1:14:56~から語られております。
下記を再生していただければ実際にその背景を聞けるので是非ともご視聴いただければと思います。
何気にメガドラミニタワーの紹介もされてるので、今からメガドラミニ欲しい!って方は見ていただけるとテンション上がりますよー!!
おまけ:セガサターンミニの可能性について
正直、技術的にはなんとかなるんじゃないかと期待しています。
だって、我々のセガですから! メガドライブミニやアストロシティミニを成功させたセガの技術力なら、セガサターンの複雑なデュアルCPUだって乗り越えられる・・・と信じたい(根拠は薄めですが)。
最近では、外部企業がFPGA技術でセガサターン互換機のデモを披露するなど、技術の進化も追い風になりそうな雰囲気はありますね。
ただ、問題は技術だけじゃないんですよね。
ソフトのライセンス問題が、実は一番のハードルかもって思ってたり。『バーチャファイター2』や『サクラ大戦』みたいな名作を収録するには、権利関係の調整がめっちゃ大変そう…。この辺、正直どうなるかは”セガ”のみぞ知る、って感じです。
さて、そんなセガサターンは2024年11月22日。めでたく30周年を迎えました!ファンの間では「これはセガサターンミニの発表チャンス!」と盛り上がったんですが・・・残念ながら公式からの具体的な発表はナシ。
『Beep21』の投票企画やクリエイターインタビューで30周年は盛り上がったものの、ミニハードの話題はスルー。セガの公式声明でも「ミニシリーズの新作は現時点で予定なし」とのこと。うーん、ちょっと寂しい。
さらに追い打ちをかけるように、ミニハード自体の市場需要が落ち着いてきているのも事実。
とはいえ、セガサターンはコアなファンの愛がハンパないハードであるのも事実。『ナイツ』や『パンツァードラグーン』を現代に復活させたら、絶対盛り上がる!・・・はずなんですが、技術、コスト、市場の壁が立ちはだかっていて、実現は簡単じゃなさそうです(;・∀・)
それでも、ファンの熱い声がセガに届けば、いつか夢の「セガサターンミニ」が現実になる日がくるかも? 希望を捨てずに待ちましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました! また次のブログで会いましょうノシ