【PR】

ドーモ!ぬま畑です。
突然ですが・・・
「ブログで収益を上げたいけど、何から手をつければいいか分からない…」
「毎日記事を更新しているのに、なかなか成果が出ない…」
そんな悩みを抱えるブロガーさんは多いのではないでしょうか?
先日、プログラミング学習プラットフォームQiitaで「個人開発で月20万円を目指すための考え方」という記事が公開され、多くの開発者の間で話題となりました。この記事では、個人アプリ開発で月20万円の収益を目指すための具体的な思考法や実践内容が詳細に語られています。
実は、この記事で紹介されている戦略の多くは、ブログ運営で収益化を目指す上でも非常に有効です。
なぜなら、アプリ開発もブログ運営も、個人が価値を創造し、それをユーザー(読者)に届け、対価を得るという本質は同じだからですね!
市場を理解し、ユーザーに求められるものを提供し、継続的に改善していくプロセスは、どちらにも共通して成功への鍵となります。
そこで今回は、この素晴らしいアプリ開発の記事から学びを得て、自身のブログを月20万円の収益化へと導くための13の具体的な戦略として、ブログ運営に落とし込んでご紹介いたします。
ぜひ最後までご覧いただき、ブログ運営を活発化させてください!
早速行きましょう!
1. 明確な「収益目標」とそこから逆算した「行動計画」を設定しよう
元の記事である、個人アプリ開発で「月20万円」という具体的な収益目標が設定されていました。ブログ運営でも同様に、まずは明確な目標を設定することがスタートラインです。
目標設定の例
- 月間収益目標:20万円
- そのために必要な月間PV数:〇〇万PV(想定クリック率や成約率から逆算)
- 達成に必要な記事数:〇〇記事(1記事あたりの平均PV数から逆算)
- アフィリエイトなら:月間〇〇件の成約(1件あたりの報酬額から逆算)
具体的な数値目標は、日々の作業の優先順位を決め、モチベーションを維持するための強力な羅針盤となります。「今日はこの記事を書こう」「今月はあと〇記事必要だ」といった具体的な行動計画に繋がり、漠然とした努力から脱却できます。
2. 「なぜ書くのか?」ブログ運営のモチベーションを維持する秘訣
@sakes9さんがプログラミング自体を趣味としているように、ブログ運営も「楽しむ」ことが継続の最大の秘訣と言えると思います。しかし、収益化を目指す道のりは平坦ではありません・・・
この章では書くためのモチベーション維持のための考え方を提示してみたいと思います。
モチベーション維持のために
- 収益以外の目的を持つ:「読者の役に立ちたい」「自分の知識や経験を共有したい」「同じ趣味の仲間と繋がりたい」など、お金以外の動機も大切です。
- 自分の「好き」や「得意」をテーマにする:心から情熱を注げる分野であれば、リサーチも執筆も苦になりにくく、自然と質の高い記事が生まれます。
- 小さな成功体験を積み重ねる:「1記事書き上げた」「初めてコメントがついた」「目標PVを達成した」など、小さなゴールを設定し、達成感を味わいましょう。
「何を目指せば頑張れそうか?」を自問自答し、自分なりの原動力を見つけることが一番重要と言っても過言ではありません。
3. 徹底的な「市場調査」と「独自ポジション」の確立
アプリ市場がレッドオーシャンであるように、ブログの世界も残念ながら競争はアプリ開発よりも激化しています。というのも、ブログは誰でも運営ができ、無料ブログ等もあって参入障壁が低く、文章自体は今や誰でも書けるものではあるので、アプリ開発と比べるとレッドオーシャンの指数としてはさらに高いと言えます。
しかしながら、元の記事で述べられている通り「人気アプリのいいとこ取り+オリジナルの価値」で戦えるのはブログも同じです。
市場調査とポジション確立
- 競合ブログ分析:あなたが参入したいジャンルの人気ブログを徹底的に分析しましょう。どんな記事が読まれているか、読者層は誰か、どんなキーワードで上位表示されているか、収益化の方法は何か、などを調べます。
- 読者のニーズを掴む:Yahoo!知恵袋やX(旧Twitter)検索、キーワードプランナーなどを活用し、読者が何に悩み、何を求めているのかを深く理解します。
- あなたの「強み」と掛け合わせる:あなた自身の経験、専門知識、ユニークな視点などを組み合わせ、他のブログにはない「あなただけの価値」を提供できるポジションを見つけまし
なお、強みの掛け合わせの例としては以下のようなものがあります
- 例:「3児の母」×「時短節約レシピ」×「アレルギー対応」
- 例:「現役エンジニア」×「プログラミング初心者向け解説」×「挫折しない学習法」
ライバルが多いということは、それだけ需要があるという証拠。改善点や未開拓のニーズを見つけ出し、独自の切り口で勝負すると良いですね。
4. 「勝てるテーマ選定」と「トレンドの読み方」
アプリのジャンル選定が重要なように、ブログのテーマ選定も成功を大きく左右します。
テーマ選定とトレンド
- 需要と情熱のバランス: 読者の需要があり、かつ自分が継続して情熱を持って書けるテーマを選びましょう。
- トレンドを意識する: GoogleトレンドやSNSの話題をチェックし、今まさに人々が関心を持っているトピックを取り上げることで、短期的にアクセスを集めやすくなります。
- 普遍的なテーマも大切: 一過性のトレンドだけでなく、季節や時期に関わらず長期間検索され続ける「エバーグリーンコンテンツ」もブログの安定的なアクセス基盤となります。
元の記事の「人気ジャンル × 自分の得意分野 × トレンド」という考え方は、ブログテーマ選定にもそのまま使えます。
5. 読者を惹きつける「ブログコンセプト」と「質の高いコンテンツ設計」
「どんなアプリにするか?」という要件定義がアプリ開発の要であるように、ブログにも「どんなブログにするか?」という明確なコンセプトが必要です。
コンセプトとコンテンツ設計
- 「誰に、どんな価値を届けるか」を明確に: あなたのブログを読むことで、読者は何を得られるのか、どんな悩みが解決するのか、どんな未来が手に入るのかを具体的に定義します。
- 1記事1テーマの原則: 1つの記事では1つの明確なテーマに絞り、読者の疑問を解決し、満足感を与えることを目指します。
- 読者の行動を促す構成: 問題提起→共感→解決策の提示→具体的な方法→行動喚起、といった読者の心理に沿った構成を意識しましょう。
- 情報は厳選し、読後感を良くする: 元の記事の「機能は最小限に、体験は最大限に」は、ブログでは「情報は厳選し、読者が得られる学びや感動は最大限に」と言い換えられます。無駄な情報を削ぎ落とし、読者がスッキリと理解できる記事を心がけましょう。
あなただけの一次情報の発信
この章は全ての中でも特に重要なので、さらに深堀りさせていただきます。
コンテンツの質を飛躍的に高めると同時に、競合との圧倒的な差別化を図る究極の戦略の一つが「あなただけの一次情報」を発信することです。
これは、あなたが経験したり、独自に調査したりして得た情報で、「検索してもなかなか出てこない」「他の誰も詳細には語っていない」ような貴重な情報のことです。
例えば、以下のようなものが挙げられます。
- 特定の製品やサービスを長期間使用した詳細なレビューと、そこから得られた独自の知見
- ニッチな分野での専門的な経験や、あまり知られていない業界の裏話
- 自分自身で実験・検証した結果やデータ
- 特定の地域やコミュニティでしか得られないローカルな情報
もしあなたが、このような「あなたしか語れない一次情報」を持っているのであれば、それを丁寧に記事にすることで、検索エンジンで上位表示を獲得できる可能性が大いにあります。なぜなら、それは他のどこにもない独自の価値を読者に提供できるからです。
ただし、この「一次情報戦略」を成功させるためには、非常に重要な注意点が2つあります。
需要の確認
どれだけ貴重な一次情報であっても、それを知りたいと思う読者がいなければ意味がありません。
その情報に一定の検索需要があるか、あるいは潜在的なニーズがあるかを事前にリサーチすることが不可欠です。
ニッチな情報でも、それを切実に求めている人がいれば、あなたのブログはその人にとってかけがえのない存在(記事)となるでしょう。
徹底したファクトチェック
一次情報、特に個人的な経験や見解に基づく情報は、誤りや偏りが含まれる可能性があります。
発信する情報が正確であるか、客観的な事実と矛盾がないか、多角的な視点から厳しくチェックする責任があります。
信頼性の低い情報を発信してしまうと、ブログ全体の信用を失いかねません。
この「一次情報戦略」は、時間と労力がかかる場合もありますが、成功すればあなたのブログに強力なオリジナリティと競争優位性をもたらします。
「そんなの思い浮かばない!」という方は、例えば「実体験」や自身が気になったことを実際に調べて「実験」することで手に入れることが可能です。
勿論、需要は重要ですが、2個目の徹底したファクトチェックは実際に自身が実験しているので容易く手に入れることが可能です。
子供の頃にやった自由研究を思い出してください。まさにその自由研究を行うことで1次情報として自身の体験をそのまま記事として出せるので、実験や研究を楽しみながらやってみて、それを楽しみながら記事にするということをしてみてください。
もし心当たりのある「あなただけの情報」があれば、ぜひこの戦略を心の片隅に置き、挑戦してみてください。
6. クリックされる「ブログ名」と「記事タイトル」の極意
アプリ名がユーザーの第一印象を左右するように、ブログ名や記事タイトルも読者が最初に目にする「顔」となるため大変重要です。
なお、SEO的にも重要なのは記事タイトルなので適当につけないように注意が必要です。
ブログ名と記事タイトル
- SEOキーワードを意識する:読者が検索するであろうキーワードをタイトルや見出しに自然に盛り込みます。
- 読者の興味を引く:具体的な数字を入れたり、メリットを提示したり、好奇心を刺激する言葉を使ったりして、思わずクリックしたくなるようなタイトルを考えましょう。
- ブログ名は内容を表し、覚えやすく:あなたのブログが何についての情報を発信しているのかが一目で分かり、かつ記憶に残るような名前が理想です。アプリ名の例「ティアトレ – 新感覚の筋トレ管理アプリ」のように、ブログ名にもキャッチフレーズや説明を添えるのも良いでしょう。
7. 読者の心をつかむ「ブログデザイン」と「記事の読みやすさ」
アプリの見た目や使いやすさ(UI/UX)が重要であるのと同様に、ブログのデザインや記事の可読性も読者の満足度や滞在時間に大きく影響します。
デザインと読みやすさ
- シンプルで分かりやすいデザイン: ごちゃごちゃしたデザインは読者の離脱を招きます。コンテンツが主役となるような、シンプルで見やすいデザインを選びましょう。
- モバイルフレンドリーは必須: 今や多くの人がスマートフォンでブログを読みます。レスポンシブデザインに対応し、スマホでも快適に閲覧できるようにしましょう。
- 可読性を高める工夫:以下にまとめます。
- 適切な文字サイズ、行間、文字色
- 見出しや箇条書き、太字などを効果的に使う
- 適度に画像や図解を挿入して視覚的な理解を助ける
- 一文を短く、専門用語は分かりやすく解説する
読者がストレスなく情報を得られ、快適に読み進められる環境を作ることが大切です。
8. 「まず公開!」完璧主義を捨てて記事を量産するコツ
アプリ開発において「完璧じゃなくてOK。とりあえず出すが正義!」という考え方は、ブログ運営にもそのまま当てはまります。
記事作成の心構え
- 100点を目指さない:最初から完璧な記事を書こうとすると、いつまで経っても公開できません。まずは60点~70点の出来でも良いので、記事を公開することを優先しましょう。
- 公開後に改善する:読者の反応やアクセス解析データを見ながら、記事内容をリライトしたり、情報を追記したりして、徐々に質を高めていく方が効率的です。
- AIツールを活用する:元の記事でもAIの活用が推奨されていましたが、ブログ記事作成においてもChatGPTのようなAIツールは強力な味方です。記事の構成案作成、下書き、誤字脱字チェック、表現の言い換えなどに活用し、執筆の効率を大幅にアップさせましょう。
9. 「スピード」こそ命!アイデアを即記事化する習慣
「リリースまでのスピード感が命」というアプリ開発の鉄則は、ブログ運営における記事公開のスピードにも通じます。
スピード重視の運営
- ネタをストックし、即座に形にする:頃からアンテナを張り、記事ネタを思いついたらメモしておき、時間を置かずに構成案作成や下書きに取り掛かりましょう。
- 定期的な更新頻度を保つ:読者や検索エンジンに「このブログは活発に更新されている」と認識させることが重要です。無理のない範囲で、定期的な更新を心がけましょう。
- 鮮度が重要な情報は迅速に:特にトレンド性の高い情報やニュース性の高いネタは、スピードが命です。アプリ開発者が20日でアプリをリリースしたように、ブログも情報が古くなる前に公開することを目指しましょう。
10. 多様な「収益化戦略」と読者に価値を感じさせる「無料・有料コンテンツ」
アプリの収益化方法が複数あるように、ブログの収益化手段も様々です。元の記事の収益化の考え方は、ブログにも大いに参考になります。
ここでは代表的な収益化の方法をお伝えします。
代表的な収益化方法
- Google AdSense(クリック報酬型広告)
- アフィリエイト(成果報酬型広告)
- 独自商品・サービスの販売(情報商材、コンサルティング、制作物など)
- noteなどのプラットフォームでの有料記事販売
- オンラインサロンやコミュニティ運営
また、併せて収益化に対する注意点も記載しておきます。
- 無料コンテンツで価値提供:まずは質の高い無料記事を数多く提供し、読者からの信頼を得ることが第一です。「このブログは有益だ」と感じてもらうことで、その後の有料コンテンツへの誘導がスムーズになります。
- 有料コンテンツへの自然な導線:アプリの「機能制限」のように、無料記事で概要や基本的な情報を提供し、「さらに詳しい情報」や「具体的なノウハウ」を有料コンテンツとして提供する手法は有効です。
- 「この価格なら納得」を引き出す価格設定:有料コンテンツを販売する場合、その価格に見合う、あるいはそれ以上の価値を読者が感じられるかが重要です。安すぎても価値が伝わらず、高すぎても敬遠されます。
- 広告のバランス:AdSense広告を掲載する場合、読者の体験を著しく損なわないよう、配置場所や広告量には細心の注意を払いましょう
11. 読者との絆を深める「フィードバック」の求め方と活かし方
アプリレビューが開発者にとって貴重なフィードバックであるように、ブログ運営においても読者からのコメントや意見は非常に重要です。
フィードバックの活用
- コミュニケーションの場を設ける:記事のコメント欄を開放したり、問い合わせフォームやSNSアカウントを設置したりして、読者が気軽に意見を伝えられるようにしましょう。
- 真摯に耳を傾ける:批判的な意見も含め、読者からのフィードバックは真摯に受け止め、コンテンツの改善や新しい記事のネタに繋げましょう。
- 「お願い」する姿勢:元の記事で「レビューは待つのではなくお願いするもの」とあったように、記事の最後に「参考になったらコメントやシェアをお願いします」と一言添えるだけでも、読者の行動を促す効果があります。
- 感謝の気持ちを伝える:コメントやシェアをしてくれた読者には、感謝の気持ちを伝え、良好な関係を築きましょう。
12. 読者の第一印象を決める「アイキャッチ画像」と「発信範囲の戦略的拡大」
App Storeのスクリーンショットがアプリの第一印象を決めるように、ブログ記事のアイキャッチ画像も読者のクリックを左右する重要な要素です。
視覚的アピールとリーチ拡大
- 魅力的なアイキャッチ画像:記事の内容を象徴し、かつ読者の目を引くような魅力的なアイキャッチ画像を設定しましょう。Canvaなどの無料ツールでも質の高い画像を作成できます。
- 発信範囲の拡大(上級者向け):詳しくは以下にまとめます。
- 専門分野の深掘り:まずは特定の専門分野を深く掘り下げて読者の信頼を得ることが基本です。
- 関連分野への展開:ある程度ブログが成長したら、専門分野と関連性の高い隣接分野にもテーマを広げることで、新たな読者層を獲得できる可能性があります。
- 多言語対応:もしリソースと能力があれば、記事を英語などに翻訳して海外の読者にリーチすることも、大きな成長戦略となり得ます(これはかなり高度な戦略です)。
13. 必須の「集客戦略」!読者にブログを見つけてもらう方法
どれだけ素晴らしいアプリを作っても、ユーザーに見つけてもらえなければ意味がないように、どれだけ質の高いブログ記事を書いても、読者に読まれなければ意味がありません。
SEO(検索エンジン最適化)
- キーワード選定:読者がどんな言葉で検索するかを徹底的にリサーチし、記事のタイトルや見出し、本文に自然な形で盛り込みます。
- 質の高いコンテンツ:読者の検索意図を満たし、有益な情報を提供することが最大のSEO対策です。
- 内部リンク:関連する自分の記事同士をリンクで繋ぎ、読者の回遊性を高めるとともに、サイト全体の評価を高めます。
- 被リンク獲得:他の質の高いサイトから自分のブログへリンクを貼ってもらうことは、検索エンジンからの評価を高める上で非常に重要です(ただし、不自然な自作自演のリンクはペナルティの対象となるので注意)。
SNS活用
- X(旧Twitter)、Instagram、FacebookなどのSNSで積極的に記事更新情報を発信し、フォロワーとのコミュニケーションを通じてファンを増やしましょう。
- SNSでのシェアを促すようなコンテンツ作りも有効です。
その他
- 関連性の高いブログやメディアへの寄稿(ゲスト投稿)
- オンラインコミュニティやフォーラムへの参加と情報提供
- もしあなたが他のメディア(YouTubeチャンネルなど)を運営していれば、そこでブログを紹介するのも効果的です。アプリ開発者が自分の他のアプリで新作アプリを宣伝するのと同じ考え方です。
まとめ:アプリ開発記事の知恵は、あなたのブログを次のステージへと引き上げるかも?
「個人アプリ開発で月20万円を目指すための考え方」という記事には、ブログ運営で収益化を目指す私たちにとっても、学ぶべきエッセンスが凝縮されていました。
- 明確な目標設定と計画性
- 読者(ユーザー)への徹底的な価値提供
- 市場を見極める洞察力と独自性の追求
- スピード感を持った実行と継続的な改善
- 効果的なマーケティング(集客)戦略
これらの要素は、アプリ開発であろうとブログ運営であろうと、個人がビジネスとして成果を出すための普遍的な原則と言えるでしょう。
月20万円という収益目標は、決して簡単な道のりではありません。しかし、この記事で紹介した13の戦略を一つひとつ丁寧に実践し、試行錯誤を繰り返しながら粘り強くブログ運営に取り組んでいけば、その目標は決して夢物語ではありません。
さあ、あなたもこの記事を参考に、まずは一つでも自分のブログ運営に取り入れてみませんか?その一歩が、あなたのブログを新たなステージへと引き上げるきっかけになるはずです。
それでは最後までご覧いただきありがとうございました!