ドーモ!フューチャーガジェットラボラトリー所長のぬま畑でございます!
本日はnasneについてのお話『外出先PCで自宅のnasne(ファイルサーバーとして)に接続する方法』というテーマを語ります。
まずはnasneについてですね、さっそく行きましょう!
nasne(ナスネ)について
nasneは凄く便利な機器なのですが、細かいところで不満があったり、「あ、それは出来ないんだ…」みたいなのもあって「ちょっと」って部分もあるのですが、それならそれでテクニックで解決しようとこのブログを書いています。
そういえば最近だと工場出荷完了とのことで、話題になってましたね・・・↓
ネットワークレコーダー&メディアストレージ「nasne(ナスネ)™」[ CUHJ-15004 ]
※すでにページは存在していないみたいです
「nasne」復活の裏側で何があったのか バッファロー・SIEのキーマンに聞く
nasne(ファイルサーバーとして)に接続する方法の概要
nasneはTVを見ることに特化された機器ではあるのですが・・・ワタクシ、TVを全く見ません(笑)
じゃあなんでnasneか?って言うと、ファイルサーバーとして、更にはDLNAとして使えるから使用しているって部分の方が大きいので楽なんです。
また、更にですがアプリを使えばスマホで撮った写真や動画を自動でnasneにアップロードしてくれるという素敵な機器でもあるのでもう手放せないってのが大きいですね。
まぁつまりは『発売日からnasneを使ってるし他のファイルサーバーに乗り換え面倒だし、お金かかるしTVもついでに見れて録画も可能だしnasneでいいや!』っていうことです。
nasneの不満
さて、うだうだ話しましたが僕が感じているnasneの不満点ですが…
外出先で使用するノートPCでnasneに保存しているファイルに『直』でアクセス出来ない!
っていうのが不満の部分です…
中には「え?それで何が困るの?」って思う方もいるでしょうが、それを語るにはnasneとスマホの関係性の話をしなければいけません。
スマホのAndroidアプリにあるnasne ACCESSというものがあり、これが超絶便利でして、上でも少し語りましたが、設定をすればスマホで撮った写真や動画を自動でnasneにアップロードする機能があります!(nasne ACCESSはスマホだけで外出先でもファイルアクセス出来るんですけどね)
=スマホをPCに接続しなくても写真をnasneに保存できるので、PCにファイルサーバーとして登録しておけばPCだけで一連の作業を完結できる素晴らしい機能なのです!
このブログにしろSNSにしろ…まぁSNSはスマホで直で写真等使えばいいんですが、ことブログ(WordPress)に関してはPCで書いた方が圧倒的に楽なのでPCで書いているのですが、写真を撮ってその写真をアップして公開するってのはブログとしてはまぁ普通ですよね?
その部分って、実はPCでってなると結構面倒くさい作業なんですよ…
普通の流れから行くと
1.スマホで写真or動画を撮る(スマホじゃなくてもいいです、デジカメでも良いでしょう。)
↓
2.スマホをPCに繋げる(USBやブルートゥース)
↓
3.PCからスマホを覗いて写真ファイルを見つける
↓
4.スマホから写真ファイルを抜き出す(コピー)もしくはここで直接ブログ(WordPress)にアップロード
↓
そして初めてその写真を使用。
この一連の流れが超絶面倒くさい!そう、不満というか面倒くさいのです!!
そこで登場するのが上記紹介したnasne、いや、nasneの機能です。
PCでnasneをファイルサーバーとして登録しておけば、上記作業の2と3をすっ飛ばせるのでスマホにアプローチしなくてもPCだけで終わるのですが、ただ…ここで障害が。
外出先でそれが出来るか?と言うと、結論できません。
あ、すみません…やり方わかりませんって方が正しいかも…
というのもPCでの操作の場合、nasneのファイルにアクセスするには勿論ホームネットワーク内でしかアプローチができませんので、そもそものアクセスが出来るわけがないんですね。
中には・・・
・VPNを使って~(出来るの?w)とかラズパイを使って~(出来るの?w)とか言い出す情強の人。
・もういっそスマホをUSBで繋げばいいじゃん、とか言う物理主義者。
・そもそも写真を使わない、とか言い出す楽観主義者。
とまぁ様々居るかと。
ですが、ネットで調べても外出先PCでnasneに接続っていう解決策を載せてる方は今の時点で居なかったんですよね…
(居た場合、心優しい方!こういうの見つけた!ってコメントや連絡をくださいm(_ _)m)
ホームネットワーク内でしかnasneのファイルサーバーにアクセスが出来ないので、上記の方法等で写真の取扱いを外出先のPCでするってのは結構難しいんですよね、というか面倒なんです。
例えばUSBがそもそも無い(売ってる所もない辺境)とか、ブルートゥース機能がPC側にないとか…
まぁUSBが無ければ今や値段はさておき、どこでも買えるので買っちゃえばそれでいいんですが、上記2のUSBで繋げるのと、3のAndroid内の写真を探す作業って結構しんどいんですよね…一回写真の場所を探し当てたら別に次からは苦労なくそこに辿りはつけるのですが…何回もそういう事するわけじゃないので忘れちゃったり、ややこしかったり、Andoroidの中って結構複雑で…
まぁこれらも調べたらすぐ出てくるのですが(^_^;)
本題:その方法を解説します
さて、ここでようやく管理人が強制的に外出先からnasneにどうやってアクセスしているか?なんですが…(ようやく本題です、長々とすみません)
実はめちゃ簡単です。
用意するものは
PC2台
だけです。
強いて言うならネットが閲覧ができる状態で、そこそこのスペックで、win10であればいいかなって言う。
まぁnasneがあるってことは=ネットワークが構築されていて、更にこちら側もネットワークの環境が必要という前提条件はありますが…
このご時世どこかしらにwifiの環境がありますから、マクドナルドや各種コンビニ、ネカフェやスタバなどのコーヒーストアetcetc…
さらにさらに東京5輪オリンピックに向けて都心部では外でもwifiが!なんて話も出てるくらいなのでネットに困ることはなくなりました。
ですので、nasneが接続されたホームネットワーク内に上記PCを接続して、リモートデスクトップ(TeamViewer)でそのPCにアクセスし、ファイルを外出先のPCに転送するっていう事をしています(笑)
アナログとデジタルのコラボレーションですね(^_^;)
もうこれしか思い浮かばなくて、これ以上の方法でお金があまりかからない良い方法があればお教え頂きたいですねぇ。
そしてこの方法を使えば確かに写真を撮れば勝手にアップロードされてるのでリモートで自宅PCに接続して写真を転送すれば使えますが、用意する自宅のPCを電源付けっぱなしにしておく、もしくはWake On LANでPCが立ち上がるようにするってことをしておかないと駄目です。
ある意味でハードルが高いかもしれませんが、こんなニッチな方は居ないでしょうからこんな方法もあるっていうのを知って頂ければと思いました。
自宅PCにTeamViewerをインストールして立ち上げておく→そして外出先PCでTeamViewerを立ち上げて接続してファイル転送。
たったこれだけ!
やり方は・・・需要があれば詳しく語りますが、まぁいらないですよね?
興味ある方はコメント頂ければ・・・がんばります。
上で少し触れましたが、このブログはPSVR中心で話していくと言いながら、PSVRが少なめになっていて…
つい先日このブログはPSVR中心で話していくと謳っておきながら、いきなりPSVRの記事が少なめなんですよね…
本当にブレブレ、PSVRの検索でここに辿り着いた方、本当に申し訳ない(・_・;)
というのもですね、PSVRのニュースが落ち着いていて、いや、むしろほぼなくてですね…
今の所PSVRの話的に大きいのがほぼないので致し方なしというところで…
ただ、自分的に取り上げたいなって思ってるのはライアン・マークス、ビートセイバー、スペースチャンネル5VR、みんゴルVR、Kill-X(仮称)、そして面白そうだなって思った東京クロノス。
ここいらが発売されたら取り上げていこうかなと思ってるのですが、その候補のほとんどが発売日未定のオンパレード(^_^;)
風の噂で開発がPS5に移行してるからPS4自体のソフトがどんどん縮小しているなんて話もでているらしく…なのでPSVR自体がというよりPS4がって感じなので、PS4の過渡期なのかもしれませんな。
それでは、最後までお読み頂きありがとうございましたノシ
[Twitter]
ツイッターもやってるんでよろしければフォローお願いしますm(_ _)m
※フォローしていただければ記事の更新時にツイート(通知)しますので他の記事やレビューが見たいという方はフォローください!
↓↓↓↓↓
[stand.fm]
またstandFMもやっているので興味ある方はどうぞ!
※ビジネス書評や時々思ったこと、更に映画のこと、様々なレビューを語っています。
↓↓↓↓↓