【超初心者講座】ブログの始め方(その2準備編:レンタルサーバー・サイト名・ドメイン)【好きな事を収入に】

【PR】

【超初心者講座】ブログの始め方(その2準備編:レンタルサーバー・サイト名・ドメイン)【好きな事を収入に】

ドーモ!ブログ書く屋さんぬま畑です!

ということで前回はその1で今回はその2です。

もし前回見ていない方は下記の記事にその【概要】を書いてますんで是非とも読んで頂ければと思います。m(_ _)m

↓↓↓↓↓

【超・初心者講座】ブログの始め方(その1概要編・ブログとは?、無料がダメな理由)【好きな事を収入に】

前回は概要で今回は実際に始める為の準備と、実際にその未来はどうなっていくのか?(これは次回に書いていきます)を語っていけたらなと思います。

それでは早速行きましょう!

始めるのならWordPressで!

ブログマイスター!!

前回の記事で『無料で始めても良いですが、できればWordPressで勝負して欲しい』と言いました。

少し復習みたいになるのですが、無料だと無料なぶん本気に取り組めず簡単に辞めてしまい(辞めても構いませんが)長く続けられないんですよね。

そうならないためにもWordPressで頑張って欲しいところなんです。

WordPressについては今度詳しく話していくので、まずは無料ではなく自己投資として覚悟を決めてレンタルサーバーを借り、ドメインを取得していただいて、まずは目標として月5,000円が稼げるようにする、もしくは自身の自己実現のために発信する未来のために活動する等々何かしらの想いから始めるのであればとにかく腹を括って自己投資しましょう!

もしここを読んで『よし!俺もやってやるぞ!私もやるぞ!』って方、応援します!というか読者となりますので始める方は是非ともご連絡お待ちしています、コメントでもTwitterでもどっちも喜びますし応援しますm(_ _)m

…とはいえ、『いや、俺は、私は、なんて言われようと無料で行くし簡単には辞めないぜ!!』という方、そこまで熱い気持ちがあるのであれば無料だったとしても続けていけるでしょう。

別にそのブログ自体では稼がず、動線のためのブログって意味合いであれば全く問題ないです。

ただ、動線作るならTwitterでいいですし、やはりブログサービス会社のルールの中でやりくりするのであればかなりリスクが高いので自分自身がWordPressで作成したサイトを持ち、そこで情報を発信するという、動線を作ることをした方が僕的にはそれがいいのではないかなと。

サーバーはXサーバーが良い

サーバーはXサーバーが良い

ではWordPressで行くと覚悟を決めましたね?
※もし無料で行く方はこの項目と次の項目は無視していただいて構いません。

次にサーバーですが、色んなレンタルサーバー会社がありますがWordPressで運用していくというのであれば結論、Xサーバーが良いですね。

そもそもサーバーって?という方にも説明しておくと…

複数のユーザーが利用するサーバのことで、WebサイトやWebアプリケーションをインターネットで一般公開するために使われる。ホスティングサーバー、共用サーバーとも呼ばれる。

引用:ホスティングサーバー

てな感じ、よく『場所』で表現されるのですがまさに『ネット上での場所を借りる』と言ったらわかりやすいでしょうか?

例えばあなたがケーキ屋さんをするとして、まずはお店を用意しないといけませんよね?
その用意するお店ってのがレンタルサーバーですね。

例えとしては微妙でしたかね…でもまぁそんな感じです(笑)

とにかく仕事柄WordPressとXサーバーの管理(と言っても簡易的な管理)をしているんですが、その経験から思うに、Xサーバー運営会社さんの対応や不具合のなさはピカイチですね。

結構頻繁に不具合がないようにメンテナンスをしてくれるので落ちることもなく、更に作業していて重くなったりしたら原因を調べてくれたり勿論その対応もしてくれます。

後、24時間対応もしており(メール対応)、土日・祝や夜間は対応が遅いのですが平日はすぐに対応してくれるので安心して運用できます。

料金表の比較としてXサーバーとさくらサーバーの画像置いておきます。

↓↓

Xサーバー
さくらサーバー

実は管理人、Xサーバーを推しながら、ブログ運営はさくらサーバーでWordPressを運用しているのです…

『え?』ってなりましたよねー、ほんとすみません(-_-;)

と言うのも『今更サーバー変えるのもなぁ…ドメインもさくらサーバーで取得したし…やめるのものなぁ…』となっており、結構惰性にてさくらサーバーでWordPressで構築したサイトを運用・運営しています。

今だから言うのですが、会社でXサーバー使ってるのでXサーバーの管理画面に慣れてしまい契約してるのはさくらサーバーだけどXサーバーの方が詳しくなってしまいました!っていうわけわからん状態になっています(笑)

とはいえぶっちゃけどっちでもいいのですが、管理のしやすさやXサーバーの会社の対応の良さを比べたらXサーバーの方がいいかもですね、細かい話になってくるのですがWordPressとの相性問題っていうのもあります。
XサーバーのサーバーはWordPressと相性がいいみたいなんです。

さくらサーバーはと言うと調べたら出てきますがどうやらレンタルしたサーバーで運が悪いと、新しいPHPに対応していない古いサーバーに割り振られると、WordPressのアップデートでデザインが崩れたり一部のwebフォントが使えない、みたいな人が居たみたいです。

実際に管理人もそのwebフォント問題に直面したのですが、webフォントを使用しない事で解決するという事を行いました。
まぁこれも2年~3年前の話なので今では解決している事かもしれませんが、今の所会社でWordPressを運用・運営して不具合等、起こった事がないのでXサーバーがいいのかなと思います。

値段でいったらさくらサーバーの方が初期費用押さえられるので初期費用を抑えたいって場合はさくらサーバーでも良いかもしれません。

Xサーバーは初期費用として3,000円、1年契約で12,000円合計で15,000円(税込16,500円)掛かってくるのですが、ここは自己投資として払ってもらいたいところです。

因みに、後の章でも語りますが1日1記事をきちんと行って運用すれば1年かからずにGoogleアドセンスだけで回収可能で、サーバーの運用代金として回収することが可能です。

リスクを取ると大きいリターンがありますから頑張りましょう!!

忘れてはいけない、運営していくブログの名前を決めよう!

これは後でもいいと思いきや、ドメインを取得する前に考えておく必要があります。

それはブログ名です。まぁ看板ですね。

掲げる看板はぶっちゃけなんでも良いと思いますが、出来るだけ覚えてもらいやすいのが良いです。

さて、いきなりですが、このブログ名については覚えてもらいやすい名前にしておくと運営を長くしてさらに良質なコンテンツを提供していくことでどでかいメリットが付いてきます

そのメリットとというのはブランディングですね。

例えばブログの名前を、ここで言えば沼ログとしてるのですが『沼ログぬまんちゅのブログ(仮)』で検索されることが多くなるとGoogleが『沼ログぬまんちゅのブログ(仮)のブランドが出来ている』となり、『沼ログぬまんちゅのブログ(仮)に人が集まるようになってるな、よし沼ログぬまんちゅのブログ(仮)の順位をあげよう』とサイト自体の順位が上がるようになります。

言うなればブログ全体の底上げが行われるんですね。(勿論良質なコンテンツ前提ではありますが…)

また、ブログ執筆者であるアナタが活動していくビジネスネーム(名前)も考えておく必要があります。

『え?名前も?』って思った方や『そうだな、名前も決めなきゃな』って思った方、様々ですよね。

これから活動していく中、色んな場面でその名前を使っていくことになります。
今回のブログTwitterInstagramYouTube等の様々なSNS、更に今後展開していくビジネスやイベントでの交流会などなど。

ブログだけではなくビジネスは名前を覚えてもらうことから始まりますので、ビジネスを始めるのであればまずは名前を覚えてもらうということから!と言っても過言じゃありません。

ブログ名を考えると同時に活動していくビジネスネーム(名前)も考えていきましょう!

あと、余談ですがビジネスネーム(名前)が思いつかないって場合は思い切って本名を出すのをオススメします。

自身が所属している会社の暴露サイトや政治関係のサイト、自己満サイトってなってくると話は別なのですが、今からブログをやっていくとした場合、本名で運営すると信用度・信頼度が段違いに上がります。

特に抵抗がないのであれば惜しみなく本名を出していきましょう。

因みに本名を出したからと言って失うものってほぼ無いです、残念なお知らせというかサイトに訪問する人ってのは最初、あなたに全く興味がありませんから!

これは仕方ありません、そもそもパッとでのブロガーなのに信頼なんてされるわけでもなく、検索でひっかかってたまたま見に来た人ですからね。

なので本名晒しても何も失うことなんて無いので、本名をそのまま出すのがオススメです。

ドメインは何でもOK、とはいえ…

ドメインは何でもOK、とはいえ…

次にドメインですが、その前にドメインっていうのは…

ドメイン名は、IPネットワークにおいて個々のコンピュータを識別する名称の一部。インターネット上においてはICANNによる一元管理となっており、世界中で絶対に重複しないようになっている。通常、IPアドレスとセットでコンピュータネットワーク上に登録される。

引用:ドメイン名

わかりにくいですね…
先程のケーキ屋さんを思い出してください、レンタルサーバーと言う名の場所を借りましたよね?
では次に、それを認識させるための名前+看板が必要ですよね?
ですので運営する場所にそのお店を認識してもらうための名前+看板みたいなものと思ってくれればOKです。

…もっとわかりにくくなった…!?Σ(゚Д゚)

と、とにかくレンタルサーバーとドメインはセットで考えて貰えば良いですね。
サーバーありきのドメイン、ドメインありきのレンタルサーバーなので。

因みに、ドメインを別途取得しなくてもレンタルサーバーを借りると初期ドメインとしてそのサーバー固有のドメインが付与されます。

頑なに『いや俺は、私は、初期ドメインで始めるんだ!絶対、初期ドメインなんだ!』というのであれば止めはしませんが結論から言うと、Googleアドセンスに登録ができないので却下です!

自己満のためのブログを始めるのであれば良いのですが、それだったら無料のブログサービスでよくありませんか?

恐らくここを見てるあなたは『ブログを始めるぜ、自己満のためにな!!』って言うのではなく、『副業としてブログを始めてみよう!』という方のはず!

なのでまずは第1歩としてGoogleアドセンスを取得するためにドメインの取得をしましょう!

で、ようやく本題なのですが…そのドメイン名は何にしたら良いの?っていうと…

ぶっちゃけなんでも構わないのかなと。

以前はドメインって重要なものだったのですが、近年のSEOではそこまで重要視されてないのではないかと思います…

なぜ『思います』というふんわり言うのかというと、ぶっちゃけSEOには正確な答えというものがないので一概には言えないのです。
ただ、経験上会社で使用しているドメインでSEOとしてそこまで重要か?となるとそうでもないのかなと体感で感じてるんです。
この2年程、会社で運営しているサイトが上位に表示させるように色々と試行錯誤した経験から導き出された結果なのですが、正直SEOをそこまで分かってないので申し訳ないです、今も研究中です(-_-;)

ここまで色々書きましたが、結局はコンテンツが全てであり、惹きつけるタイトル良質なコンテンツであればGoogleが上位に表示しようとしてくれるのでドメイン名にそこまでこだわらなくても関連していたらそれで良いので、結論としてサイト名とドメイン名が関連しているのであればそれで良いのかなって思います。

因みに、このサイトの管理人は最初にも名乗ったんですが「ぬま」で、そのぬまからサイト名を取り『沼ログ』としたのでここをみているアナタも、自分の苗字や名前をもじってサイト名とし、そのサイト名からドメイン名にすると良いのではないでしょうか?

あとがき

いかがでしたでしょうか?

今日は準備編でした、本当はさくさく行くべきところなのですがどうしても重要な部分になってきますので是非とも読んでいただいてサーバー、サイトの名前、ドメイン名についての知識を深めていただければ幸いですm(_ _)m

それでは、最後までお読み頂きありがとうございましたノシ

[template id=”2699″]

コメントを残す