【PR】

ドーモ!大義のための犠牲となれと常に思ってるぬま畑です!

※画像タップorクリックで仮面ライダーローグのページへジャンプ
はい、今日は嫁さんの要望というかブログ書く時はいつもなんですが、実はブログのネタ選びは『何書けばいいかな?』って嫁さんに相談してるんですね(笑)
そうすると、『私もブログするからドメインについて語れば?勉強になるし。』
ということで今日はドメインについてのお話。
そもそもドメインってなんなの?ってところを説明していきます。
そもそもドメインって?

※以下Wikipediaから抜粋
ドメイン
ドメイン名(ドメインめい、domain name)は、IPネットワークにおいて個々のコンピュータを識別する名称の一部。
インターネット上においてはICANNによる一元管理となっており、世界中で絶対に重複しないようになっている。通常、IPアドレスとセットでコンピュータネットワーク上に登録される。
まぁそれ以上でもそれ以下でもないって感じですね。
上記のwikiでの引用はIT用語(ネットワーク用語か)的にわかりにくく書かれていますが、つまり住所の登録をしてその住所に名前を付与して使用できるようにするのがドメインって形になるというのが書かれています。
よく例えと言いますか、使われる言葉として住所と名前が例として出てきますが、まさしくその通りで、ネット上に自分の住所を借りるのがサーバーであり、その借りたサーバーに名前を付けてわかりやすくするのがドメインですね。
サーバーとドメインの関係は家やマンション・アパート等を借りたり買ったりするのと似ていて、それをネット上でするという形ですね。
ドメインの名前の付け方について

とまぁ上記概要はそれくらいで、ドメイン名をつけるのに悩んでるそこのあなた!
結論から言うと、取得できたらどんなものでも良いと思います。
と言うのも管理人は仕事として自社サイトの運営や、自身が運営してるこのブログ、他社サイトの運営等を任されてきたことを前提に感じたこと・・・まぁ経験上と言うべきかもしれませんが、ドメインとしてこだわりや重要視はそこまでしなくて良いのかな・・・と。
正直感覚レベルで話しているので厳密には重要なのかもしれませんが、そこまで重要かと言われたら『???』が浮かびます。
運営していく中でドメインが重要だって言われたのは数年前、ひょっとしたらもっと前かもしれません。
最近のGoogleで上位に上がるためには「キーワードの選定」、「良い記事(文章)を書く」、「ユーザーにとって役に立つ情報」、「ユーザーが使いやすいサイト」、「兎にも角にも良質なコンテンツ」、「サイトの速度」等が挙げられるのですが(Googleのガイドラインにも書いてありますね)その中に『ドメインが重要』ってのは含まれてないんですよね。
あ、ドメインの説明自体は含まれてるんですが、その重要性については一切書かれてないので、ぶっちゃけ憶測の域はでないのですが、一個人のユーザーとしての感覚的に重要だなって思ったことは今まで一度もないですね。
余談ですが、勿論中古ドメインとか使用すればいきなりSEO的にGoogle検索としてトップに上がることもあるかもしれません・・・いえ、上がります(もちろんきちんと調べた由緒正しいドメインという大前提ですが!)
検索的に言うといきなりBANされる可能性もあるのでそういう変なことはせず、新規で取得して新しいサイトとして作り、サイト自体を育てあげた方がリスク回避にもなります。
では実際に『ドメインを取得する』ってなった場合は、お名前ドットコム、もしくは各レンタルサーバー運営会社(Xサーバーやさくらサーバー)でドメインのプレゼントキャンペーンをやってたりするので、それで取得するということになるのがほとんどですかね?
お名前.com
※今Xサーバーで申し込むとプレゼントキャンペーン(4/30迄)としてドメインが無料でプレゼント(しかも永年無料)が貰えるので支払い統一したいとか、めんどいからこっちでいいって方はコチラ
どんな名前のドメインにすればいいかと言うと・・・結論、先ほど冒頭でお伝えした通りどんな名前のものでもいいです。
上記で言った通り、これから運営していくという観点から本当にマジで何でも構いません。
・・・って、どんなものでもいいと言いながら放り出されると自由過ぎて結構悩んでしまうと思うのですが、ここはあえて言いますが考えてほしい所です。
何故ならサイト名はいつでも変えられるのですが、ドメイン名はある意味で一生モノになるので簡単には変えられません。というか絶対に変えられません。(厳密には変えられるんですが新規取得ですね)
なので慎重に作る必要はあります。
付け方として一般的なのは、自分の名前をもじったり、書こうとしてるブログ内容に沿ったものを持ってきたり、サイト名をそのままドメイン名にしたり、後は何でしょうね・・・好きなものをローマ字にするのでもいいし、ホントどんなものでも構いません。
ただ・・・上で言ったように一生モノでもあるので時間かけてゆっくり考えても良いのですが、根本的な話になってくるのであんまり言いたくはないんですけど、ブログ運営するならブログを見る人にとってはサイト名やドメイン名なんてさほど関係ないというか興味もありません。面白い記事が読めればそれでいいので。
強いて言うなら覚えやすくすると良いのかな・・・なんて思ってもいます。
これも一つ補足でさっき書いた『面白い記事が読めれば良い』ということに全て集約されるのですが、全てはこれから運営していくにあたって良いコンテンツありきというのが大・大・大・大・大前提です!!
※大・大・大・大・大将軍(鎧武)・・・すみません
そうしないと検索上位に上がれませんしね。
なので、ドメイン名はどんなものでも良いのですが、まずはコンテンツを充実させるということを頭に入れてドメイン名やサイト名を決めると良いと思います。
そう、そういうことを考えるとドメイン名やサイト名に時間を書けるぐらいなら、どうやったら良いコンテンツになるか?を考えた方が良いと思いませんか?
なのでさっさとドメイン名を決めてしまって次のステップとして『今すぐ記事を書け!!』と言うわけです。
少し余談ですが『良いコンテンツ』を作ると言うことと『今すぐ記事を書け』というところから、最近読んだ本で『いますぐ書け、の文章法』という堀井憲一郎先生の本がありまして、この本にはモノを書くことに対してのマインドブロックバスター(潜在意識にかかっているブロックを外す)ができる凄さがあります!
恐らく世の中にある書きモノ全てに言えることなのですが、ブログもそうですし、本を書くのもそうです、ライティングもそう、Twitterや、企画書、メール、チャットetcetc・・・全ての書こうとする気持ちのどこかで「うまく書かなきゃ・・・」という気持ちが生まれ、結果手が動かなく(書けなく)なります。
その「うまく書かなきゃ・・・」という気持ちがそもそも書けなくなってしまう原因なので、まずはそれを考えず書きましょう!というのがこの本には書かれています。
ブログでぶち当たる壁として例えば「ネタがない」とか、その運営しているブログサイトにて「決めた軸に沿って書かなきゃいけない」とか、「毎日更新と決めたら毎日書かなきゃいけない」とか・・・そういうのは結構ひんぱんにぶち当たる壁なのですが、この本では『そこらへん考えるよりもまずは書きましょうよ、書いてからそこら辺のことを考えましょうよ、話はそれからだ!』って事が書かれてます(まぁまだ全部読んでないんですがね笑)
で、そこで思ったのが『・・・書かなきゃって思ってたその思い自体が駄目だったのか・・・』と気づけたと言うか何かに縛られて書いていたので、この本を読んでそのマインドブロック(自分で自分を制限)をバスター(やっつける)が出来たかな、と。
後日この本についてレビューしたいと思いますのでそこで詳しく説明したいと思います。
・・・ってわけで余談でした、ちなみに僕は口を酸っぱくしながら嫁さんに言っています(笑)
ドメインの種類は何が良いの?

さて、次にドメインの種類的に一般的なのは『.com』『.jp』辺りが主流であり、会社は『.co.jp』他には.net辺りも最近使われだしていますね。
ぶっちゃけここ辺りも何でも構いませんが、あまり変なのは怪しまれるので.comもしくは.jpそれと.netですね、この3つから選べばいいと思います。
逆に選んではいけないのは、例えば、ここのサイトを例として言うなら『.xyz』とか『.site』とかはあまりオススメしません、と言いますか正直怪しいと思いませんか?(笑)
というか実は『xyz』でも『site』でもさほど変わらないのでそれでも構いませんが、それらを怪しいと思う人も少なからずいるので、そういうのを回避するためにも『.com』『.jp』もしくは『.net』あたりがいいのかなと。
あとがき
いかがでしたでしょうか?
ドメインについてはこんなもんですかね。
正直なところドメインについては設定として多少困ることもあるのですが、取得自体は特に困ることでもないと思うので名前の付け方について、今回言及しました。
わかりにくいとか聞きたいことがあればコメントやTwitter等で質問あればいくらでもお答えします、お気軽にどうぞ(^人^)
どっちか言うと今回はマインドの話になったなぁ…(-_-;)
しかもサラッと書くとか言いながら結局4000文字ほど生成してるっていう・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ
それでは、最後までお読み頂きありがとうございましたノシ
[Twitter]
↓↓↓↓↓
[stand.fm]
standFMもやっています!
※ビジネス書評や時々思ったこと、更に映画のこと、様々なレビューを語っています。
↓↓↓↓↓