管理人がオススメする副業3選(+おまけ)をご紹介!やはりブログが鉄板、プログラミングは再現性高し!※追記あり

【PR】

管理人がオススメする副業3選(+おまけ)をご紹介!やはりブログが鉄板、プログラミングは再現性高し!※追記あり

ドーモ!副業の情報集める屋さんぬま畑でございます!

ということで今日は副業について語ろうと思います。

前に7記事ほどアフィリエイトについて書きましたが、副業はアフィリエイトだけじゃない!ということで管理人が調べた&試して実際に月5万円稼げた副業を紹介したいと思います。

・・・で、評価と言いますか、再現性を星☆5段階で表しています。
難易度も同じく星☆5段階で表しています。

…ただ、再現性も難易度も管理人的視点で見ているため、人によっては「え?それ簡単じゃね?or難しいんじゃね?」ってなるものもあるかもしれません。
そこは『管理人の視点で』ということは前置きで保険とさせてください(^_^;)

では早速行きましょう!!

ブログ(アフィリエイト)

再現性

難易度

言わずとしれた定番中の定番の副業ですね。

早速本題の5万が可能か?というと・・・可能は可能です!!(というか取り上げているのでね)

・・・が、かなりの勉強量ストイックさが必要です。

実はわたくし、以前このブログとは別に映画のネタバレサイトみたいなのを12年前くらいに運営していたことがありまして、収益として5万どころか15万とか、多いときだと20万を超す収益がありました。・・・ですが、そのサイトトラブルというか設定ミスって消してしまって今はないんですよね・・・(ノД0`)

・・・まぁそれはさておき。

ブログって初心者でも稼ぎやすいと思ったら大間違いで、ブログを始めるのは比較的どころかかなり簡単で導入・運用がしやすいです。その簡単なところがあるからこそ色んな人や会社が始めていて、競合の強さ、SEOの難しさ、ライティングの習得、そもそもの知識、あたりが必須で難易度も『高め』なんですよね・・・(-_-;)

文章書くのが好きで好きでたまらない更に趣味も持ってる(超需要)自分の感情を殺せる

という3つが揃っていればブログで月5万円稼ぐっていうのは余裕です!(むしろそれ以上稼げます!)

・・・でも、そんな人はいないでしょう??(笑)

メリット
・書けば書くほど文章力が上がる。
・自分のサイトとして発信ができる。
・一度記事を書けば放置しても稼げる媒体として24時間365日働いてくれる!
・やろうと思えば月何十万、何百万と稼げる可能性も・・・

デメリット
・文章を考えたり、調べたりするのでかなり時間がかかる
・稼げるまでが相当な時間を費やす
・レンタルサーバーやドメインで毎月(基本は年単位で)コストが少し掛かる(WordPressの場合)
・初心者には設定等が難しい(WordPressの場合)
・SEOの難しさが年々上がっていく(進行中)

YouTube

再現性

難易度

今まさにYouTubeバブルの真っ只中なので(最近落ちてきましたが・・・)ちゃんとしたやり方をすれば稼げるっちゃ稼げます!

・・・が、これもブログと同じで忍耐力が必要となってきますし、ある意味で普通の思考だと稼げません。

管理人の場合だと、以前まだチャンネル登録者1000人じゃなくても広告が貼れる仕様の時に、ニュース情報発信のチャンネルを作り、これで月5万円ほどの収益を達成できました。

今でもそのサイトありますが、チャンネル登録者400人くらいですね、今は放置していますがまだ見てる人がいて時々通知来ます(笑)

・・・とまぁ今回の話は一切関係ないので一旦置いておくとして・・・

もう一度言います。今のYouTubeの仕様上とも関係していますが、普通の思考ではチャンネル作成・運用しても絶対に稼げません!!

逆に言い換えると、普通の思考ではなくぶっ飛んだチャンネルであれば稼げるチャンスがあると捉えてもらってもいいかもしれません。

YouTubeを稼げる媒体としてではなく、動線やポートフォリオとして使うっていうのであれば今回は特に言及はしないですが、本記事の焦点が5万円が稼げるか?っていう部分だとかなり難しいです。

でも、無理ではないので今回取り上げてみました。

メリット
・無料で始められる
・喋りが上手くなる
・上手く運用すればファンが付きやすい
・動画編集スキルが身につく

デメリット
・兎にも角にも編集がとんでもなく大変
・本当に再生されない
・稼げるまでの道のりとしてチャンネル登録者1000人が無理ゲー
・毎日脳に汗を掻いて企画を考える必要がある

※稼ぐ方法(追記2021/5/2)

YouTubeに関して余談ですが、今まさに!なんですけど、”今だけ”稼げる方法があります!

それは・・・

切り抜き動画

です。

切り抜き動画自体は前からありましたけど、最近かなりの幅を利かせてるのがひろゆきさんとDaigoさんの切り抜き動画です。

元2ch運営のひろゆきさんの動画承認制ではあるのですが、Daigoさんの切り抜き動画だったりがここ最近有名なんですね。

Daigoさんのは言った通り承認制なのである一定のルールや力量がないと承認してもらえないのですが、ひろゆきさんの大元の動画を編集して切り抜きして出していいと本人が”一応”OKをしていて厳しい制限等なく気兼ねなく作成することが可能です。

Daigoさんもひろゆきさんも無限に近いネタがあるので稼いでみたいという方はぜひとも挑戦してみてください。

おすすめは『ひろゆき』さんの方ですね、今日からでもすぐに始められるので。

で、僕の提案として『これだけ最低限やっておけばそこそこ再生数稼げる』というものを羅列しておきます。

・サムネイルは派手に(参考になるのが転がってるので色んなの参考にしましょう)
・テロップは必ず入れる
・3分~5分の動画を大量に作成
・質問を読み上げる時、質問のスクショもしくは画像を出しておく
・下手なOP・EDは一切いらない
・1日2本~3本ペースであれば登録者数かなり増えます。1日のアップロード本数を増やせば増やす程チャンネル登録者数増えます。

自分自身でも大元の動画を見なければいけないので結構大変であり、テロップを入れるのが地味にしんどく、さらにサムネイル作成にめちゃくちゃ時間かかります(慣れたら早いですが…)ですがYouTubeで稼ぐというのがどういうことってのがわかりますし、再現性もかなり高いと思いますのでおすすめです。

まずは稼いでみたいという初心者入門で使えるのではないかと思います。

プログラミング

再現性

難易度

実は5万円稼げる再現性としては、めちゃくちゃ高いです!!

管理人の場合だとランサーズに登録して5000円~1万円のLP案件を10件程やって5万円というかその時もっとですね、18万くらいを簡単に達成できました。

結構勘違いしている人多くて、プログラミングって難しい!って思うかもしれませんが、全然そんな事はなくて、Googleでの検索スキルと応用力があればプログラミングで5万円はかなり余裕で稼げると思います。

強いて言うなら英語が読めれば尚良し!

メリット
・2020年プログラミング必修化に伴い子供に教えることが可能
・在宅ワークで可能
・理論的思考が身につく

デメリット
・人によっては1つの言語習得まで半年、長い人で1年掛かる可能性も
・英語が多少なりともできないと少し厳しい

SNS

再現性

難易度

え?SNSで?と思った方もいると思います。

ただ・・・すみません、僕が稼いだのはYouTubeとブログ、そしてプログラミングでして・・・SNSを副業として運用していないので再現性はぶっちゃけわかりません(-_-;)

・・・ただ、これはSNSで稼いだ方から聞いた話なのでスルーしてもいいのですが、例えばTwitterはミニブログだし、Instagramは小さな広告媒体だと・・・なのでそこにアフィリエイトリンクを貼り、良いなと思ったらSNSからでもアフィリエイトは可能とのことです・・・

因みによっぽどのSNS運用スキルがないと難しいと管理人は思うので、勝手な想像として上記の再現性・難易度としていますm(_ _)m

メリット
・仲間ができる
・有名人と繋がれる可能性がある
・フォロワーが多いと就職やビジネスでチャンスが巡ってくる

デメリット
・SNS疲れが押し寄せてくる

あとがき

いかがでしたでしょうか?

全体的に難易度高めかもしれませんが一番のおすすめはなんと言ってもプログラミングでしょう。

とにもかくにも再現性が高いのがポイントです、実はランサーズやクラウドワークス等のクラウドソーシングサービスを見たら分かるのですが、色んな会社や個人が介在しています。

ということは仕事を任す側も受ける側も素人が多かったりするんです、それを悪く言うわけではないのですが、そこでプログラミングの難しいという認識が働いており(実は結構簡単なのに)難しいものには『高い報酬』みたいな構図になってることが多いです。

なのでちょっとしたマークアップ言語(HTML等)によるLP案件で3万~5万が普通で、優良な案件だと20万を超えるなんてこともあります!

あとがきと言いながらちょっと長くなってきたので一旦はこのへんで…

※また副業について追記していくかもしれません。

それでは、最後までお読み頂きありがとうございましたノシ

[Twitter]

↓↓↓↓↓

Follow @SNAKE4610


[stand.fm]
standFMもやっています!
※ビジネス書評や時々思ったこと、更に映画のこと、様々なレビューを語っています。

↓↓↓↓↓

ぬまたのラジオチャンネル(仮称)

コメントを残す