【雑談】最近の気付き、実際に出来るかどうかは別としてオリラジ中田さんとマナブさんから学ぶ『為になるメディアの作り方』について

【PR】

【雑談】最近の気付き、実際に出来るかどうかは別としてオリラジ中田さんとマナブさんから学ぶ『為になるメディアの作り方』について

ドーモ!くにへかえるんだな、おまえにもかぞくがいるだろう…と常に周りに言いふらしているぬま畑です!
※酷いやつ呼ばわり
※そりゃそうだろ
※ネタ知らない人へは辛辣
※ガイル

はい、というわけで今日は雑談枠、でも少し勉強も兼ねてる形になるかもしれませんが、本日のテーマは『為になるメディアの作り方』について語らせてもらおうと思います。

あと、いきなりすみません、指摘がありました…
このブログで作り方を語るわけではありません。あくまでそれについて語るというスタンスなので実際にそういうメディアを作りたい場合はここで紹介したマナブさんのブログかYoutubeかオリラジ中田さんのyoutube大学を見て参考にして頂ければと思います。

最近オリエンタルラジオの中田敦彦さん(Youtube)や、ブロガー兼Youtuber、更にFXやその他案件で年収が1000万超えのマナブさん(ブログ)(Youtube)に最近はまっていて『やっぱ自己啓発系は面白いなー』と日々様々な動画や本を漁っているのですが、ふとマナブさんのツイートでかなり為になるものがツイートされていたのでご紹介。

それがコチラです↓↓↓↓↓

https://twitter.com/manabubannai/status/1172720064786661376

このマナブさんのツイートでブログの下書きを公開されたのですが、この下書きを見させてもらって、ブログ書いてる人であれば恐らくかなり衝撃を受ける内容だと思うのですが、中でも特に注目すべきは②の結果の明示という部分。

①の問題提起も重要ではあるのですが、それについて悩んでいるかどうかというのは見ている方が判断する部分といいますか、コチラがどうにか出来るわけではないので、基本的に①は想定して「こうなんじゃないか?」っていう推測で書いていくという感じですね、ある意味で数をこなす部分ではないのかなと思っています。

ただ②は、さらっと書いてますが(実はマナブさん前々から何回もコレについては言及してますけどね)これ、かなり重要なんじゃないかとようやく最近気付いたわけでして…

そしてここで、オリラジ中田さんの動画をご覧頂きましょう!
…まぁどれも為になる面白い動画なのですが、例えば最近のだと、

え?いきなり何?と思った方は百聞は一見にしかず、実際の動画をご覧いただけるとわかるのですが、上の動画【【世界史】東南アジア現代史とASEAN〜前編〜歴史の授業】を例に上げると、実はマナブさんが下書きで使われてるような手法『この動画を見ると何になるのか、どういう知識が身につくのか』って言うところをオリラジ中田さん(※以降敬意を評してあっちゃんと言います)は最初に明示してるんですよねー。

恐らくこのあっちゃんやマナブさんの動画だけでなく『面白いなー、為になるなー』って思える動画は全てこの手法が使われてるんじゃないか?と思ってるんですがどうでしょうか?

今まで見てきた自己啓発系の動画も確かに『これを見ることによってあなたはこうなりますよ、為になりますよ』って言ってから説明してますから、ようやくこれが大事なんだと思った次第ですが…でも出来るかどうかは別の話っていうね(笑)

あとがき

今書いているブログもそうなのですが、何せ今の所好き勝手なことを何の制限もなく語っている”だけ”ですので、メリットも何もありゃしないっていう…(^_^;)

ただ、気付けたのは大きな一歩ですよね。人の為になるものを提示するってのはそりゃ一つ二つはあるんでしょうけど毎回毎回だすのはなかなか骨の折れるものです。だからあっちゃんもマナブさんも毎日1本の動画なりブログなり上げているのは本当に凄いことだなと…これをやれって言われて出来る人はほぼいないですね、恐らく3日坊主がいいとこ、頑張って続いても3ヶ月ほどで終わる人が大半でしょう。

ま、だからこそ『じゃあ毎日書いてやるよ!』って感化されて毎日書くっていうのを決めてたので、今こうやって書いているのですがね。

兎に角最初に明示・提示するのは説得力が違うんでしょうね。
最初にこういうメリットがありますっていう提示は必要だな、ちゃんと明示するのが大事なんだな、と気付いた今日でした。

それでは、最後までお読み頂きありがとうございましたノシ

[template id=”2699″]

コメントを残す