【PR】

こんにちは、ぬま畑です!
今日は、【1万円稼ぐまでのロードマップ】について解説します。
僕がネット(ブログ)で1万円を稼げるようになるまでの道のりと実践方法をお伝えしようと思います。
これからネットで稼ぎたい方や、稼ぐ方法を知りたいと思っている方に、当記事では役立つヒントが詰まっていますので、ぜひ最後までお読みください。
それでは早速行きましょう!
概要
では、結論から行きます。
ネットで1万円を稼げた方法として、それは・・・【ブログ】です。まぁタイトルでネタバレしてますが(笑)
詳しいやり方は後ほど語っていくとして、流れだけ説明します。
- ステップ1:まず独自ドメイン取得 & レンタルサーバーを借りる
- ステップ2:WordPressのインストール、SNSアカウントを取得
- ステップ3:1500文字程度の記事を作成しできれば毎日更新、記事が完成すると同時にSNSで発信
- ステップ4:1ヶ月後にGoogleアドセンスの審査を通す(通らなかった場合は更に+1ヶ月)
- ステップ5:毎日更新は(できれば)欠かさず行う
- ステップ6:3ヶ月目で最初に書いた記事1つ1つを見直していき、誤字脱字や文脈的におかしな文章になっていないかをみて修正する、更に毎日更新も欠かさず行う
上記をおこなっていただき、約半年経たないくらいで1万円をコンスタントに稼げるようになりました。
『おい!ネットにあるいつもの情報じゃん!なんだよッ!』って思われた方、ごもっともです^^;
期待させておいて申し訳ございません!m(_ _)m
・・・ただ、今現在確実に1万円を稼ぐ方法としてはWEBライターや動画編集、プログラミングなどのフロー型ビジネスは一旦置いておきまして、ストック型だけで考えるとYouTubeのような動画コンテンツでもなければ、Voicyのような音声コンテンツでもありません・・・
それ以外、つまりテキストメディア、つまりはブログが最も堅実で確実にお金が稼げる媒体なんです。
むしろそれしかないくらいまで僕の中ではあります。
もちろん企画力や集客力、営業力などのスキルが有れば、YouTubeや他の媒体でも稼げる可能性は十分ありますが『スキルなし、コネなし、企画力なし、営業や集客力なし・・・』なんて状態であれば、ある意味でブログ一択と言っても過言じゃありません。
というわけで『ブログって実は今更じゃないんだよ』という理由を説明していきます。
何故いまさらブログなのか?
現状、YouTubeもvoicy、SNSで稼ぐって意味ではかなりハードルが高くてですね・・・というより、稼げるのは稼げると思いますが、今やある程度のE-E-A-Tや戦略が必須だったりします。
※E-E-A-T(もしくはE-A-T)ですが、今回深くは触れません。ですが知っておくとwebで稼ぐ道として1歩先に進めるので覚えておくと良いかもしれませんので下記にスポイラーとして置いておきます。
兎にも角にも動画や音声メディアは企画を考える事や人を集める事(再生してくれる/登録してくれる)がすごく大変で、フォロワー(YouTubeだとチャンネル登録)がいてナンボの世界です。
YouTubeやvoicyをやったことがある人ならわかると思いますが、なかなか人は集まらないですし、再生もしてくれません、ましてやそのチャンネルを見つけて、再生するにはある程度の信頼もしくは魅力的にする必要があります。
その点ブログは、集客や企画を考えるって意味で確かに大変は大変なんですけど、とんでもない企画をしてTVやラジオのような高クオリティなもので人を呼ぶということをしなくても、SEOとSNSを駆使し、ある程度のクオリティの記事さえ書ければ、確実に報酬が発生します。
もちろんクオリティが低すぎるとSEO的に上位にはいけませんし、誰も読んでくれない=Googleからも評価はされません。
なんだかんだ言いながらそれなりの戦略が必要とはなりますが、YouTube等での負け戦・・・というわけではないですが、とんでもない戦略を行わなくてもぶっちゃけそこそこいけるのがブログという媒体です。
ちなみにクオリティを突き詰めたらブログでの稼ぎは際限はなく、アフィリエイトの単価やフロントエンド、バックエンド等を考えたりアップセル・クロスセルなどを取り入れると青天井でもあり、なんなら1記事書いたら億のお金が動くなんて方もいらっしゃいます・・・が、それはまた別のお話なので今回はパスします。
当記事のメインテーマでもありますが、月1万円ももちろん可能です。
このご時世を鑑みると、月1万円以上を最短最速で稼ぎたいと思うかもしれませんが、やはり順序が必要ですし、いきなり月一万円を稼ぐ方法とか言ってるのは、詐欺とか有料のものだったりしますのでお気を付けください。
どんな方法だろうと1万円稼げれば、あとは継続してユーザーから見られる記事をガンガン量産するだけで月1万円どころか、コンスタントに月3~5万円まで稼げるようになります!
(月3~5万円がGoogleアドセンスの限界と考えてください)
・・・ってわけで、まずは0→1を達成するようにしましょう!!
つまり、動き出すということです!!
結果や使用したもの、データ諸々
それではデータや使用した媒体、テーマ等々をお伝えします。
- 1万円になるまでにかかった期間:約4ヶ月(2017年7月1日~2017年10月末で約1万円)
- レンタルサーバー:さくらサーバー → Xサーバーへ移行
- ドメイン:独自ドメイン(Xサーバーのドメインプレゼントキャンペーン)
- ブログ:WordPressで運用
- プラグイン:All in One SEO
- WordPressテーマ(外観):Cocoon ※無料
- 運営したサイト数:2つ
- 収入元:Googleアドセンス、各種ASP、Amazonアソシエイト
- ブログテーマ:ゲーム、雑記
見る人が見たらややこしそうに見えるかもしれませんが、そんなことは一切ありません。
一つ一つ解説していきます。
1万円になるまでにかかった期間
結果として4ヶ月間ですね。
細かい話をすると僕自身のブログ運営としては結構長くて、2012年あたりからシーサーブログというサービスを利用していました。
細々と日記風の記事を執筆、そこからアドセンスの審査を通して合格。2014年10月からスタート。ただ、収入として意識しだしたのは実は2017年中盤から後半の話なんです。
2014年10月にGoogleアドセンスの審査に合格したにも関わらず、アドセンス広告を貼らずに3年以上放置していました(笑)
それまでブログ自体は1ヶ月に1記事くらいのペースで書いていたり、書くテーマ自体も全然定まっていなかったので変な収益になってしまっていたんですね・・・
で、下記が実際の1万円までの経緯ですね。

ちなみにGoogleのお支払いシステム上、8000円を超えないと振り込みはされないのでご注意を。
『5,000円稼いだ、よっしゃ~!・・・振り込みされないぞ!!』なんてことになるので、最低ラインは実のところ8,000円を超えないと振り込まれないといのは覚えておきましょう。
で、これはマインド編でお伝えするので詳しくはそちらを見ていただきたいのですが、ブログを始めるにあたっての書いていくテーマ選びで『雑記ブログ』か、『特化ブログ』かで悩んだりすると思います。
結論として、続けられるのであればどちらでもOKです。
・・・ですが、稼ぐだけで考えると特化ブログ一択。
ただ、これが難しいというかそこまで続けられるネタがないという方は、雑記でも良いのかなっていうのが、僕がブログを続けて1万円をコンスタントに稼げるようになった経緯から導きだした答えです。
続けられるっていうのが本当に重要で(むしろそれしか無いくらい重要)、前の項目で『余談:月に5000円以上稼げる人は約6.7%しかいないという事実』でも語ったように、93.3%の方が挫折する事実があります。つまり続けられるのであればどちらでもOKではないかというのが結論ですね。
すみません、長くなってきたのでこの辺で終わりにしようと思います・・・
次回は0→1の肝の部分、ブログの作成方法やネタのヒント、1500文字を書くコツ、Googleアドセンス合格の秘訣を提示いたしますので、次回も宜しくお願いします。
レンタルサーバー
さくらサーバー → Xサーバーへ移行
ドメイン
独自ドメイン(Xサーバーのドメインプレゼントキャンペーン)
どのようにブログ運営?
WordPressで運用
プラグイン
All in One SEO
WordPressテーマ(外観)
Cocoon ※無料
運営しているサイト数
2つ
収入元
Googleアドセンス、各種ASP、Amazonアソシエイト
ブログテーマ
ゲーム、雑記
あとがき
いかがでしたでしょうか?
今回は概要編で次回は実際のやり方についてお話していきます。
肝となる部分でかなりのボリュームになる予定です。
現在鋭意製作中で、結構な多さなのですが、次回投稿する記事を読んでいただければ1万円稼げるのも簡単になりますので是非ともよろしくお願いいたします。
それとは別件ですが・・・手取り14万円の話で話題になっていますよね?
定期的に話題になりますが、堀江氏が過去に
手取14万円お前が終わってんだよ!
っていう、内容は結構過激なんですけど、手取り14万円のお話というより現代の副業の方法を語っています。
まぁ詳細というより概要の話で、今では少し古いですが、それでもまだまだ通用するいくつかの稼げる方法をホリエモンが言っているので聞いていない人は一度聞いてみると良いかもしれません。
それでは、最後までお読み頂きありがとうございましたノシ
[stand.fm]
standFMもやっています!
※ビジネス書評や時々思ったこと、更に映画のこと、様々なレビューを語っています。
↓↓↓↓↓