ビジネス的Q&A集Part2/YouTube・メール・オンラインサロン編(仮)

【PR】

ビジネス的Q&A集Part2/YouTube・メール・オンラインサロン編(仮)

ドーモ!同僚に思考は現実化するを熱弁してたらポカーンとされて、まだまだ言葉が足りないと説明に力を入れていたら同僚が目の前からいなくなって、まだまだ『思考は現実化する』が伝わらない自分を恥じているぬま畑です。

はい、ということで今日は前回の続きです。
Q&Aを少しだけ編集したものを書き起こしていきます。

概要は前回の記事に書いてますのでよろしければ参照くださいませ。

ビジネス的Q&A集Part1/PC質問編

それでは早速行きましょう!

Q:センスが必要に落胆…私にもできる?

「ペライチ」はセンスが必要なんですね…それすら気が付いてなかったです(笑)

送ってもらっていた、もう一つのサイトは、かっこいいけど難しそうだからな~

頑張ったら私にもできる?

A:センス=トレンドを読むと考えましょう

いえ、センスって言いながら実はセンスってって無いようなもので、とある先生が『トレンドを読む』ということが『センスがある』ということと言っていました。

さらに言葉を変えると『真似上手になる』ということみたいです、要するに

センス=トレンドを読む=真似上手になる

ということらしいです。
実はこれかなり端折ってるんですが、結論真似ろということで(笑)
なのでSさんも出来ると言うか真似上手になればよかです!!

例えば方法は2つです。

一つはSさんが思う楽しいことや、知りたいことをgoogleで検索してみてください。
例えば今回で言うなら『フラワーエッセンス 方法』とか『フラワーエッセンス 作り方』とかとか…

そしてそのページの上位20件をサラッとでいいので見てみます。
そうすることで上位に上がってるサイト=センスがあるサイト(皆から注目されているサイト)ということなので、まずは勉強がてら上位20件を見てそれを真似て作成してみることをおすすめします!

もう一つは
https://www.ikesai.com/
ここをひたすら見て、良いと思ったもの真似るといいかもしれません。
かなり勉強になるので、どれでもいいので真似ることを念頭に作業してみて欲しいですね!

Q:公開するメールアドレスについての質問

それで、公開するメールアドレスなんですが。

①Infoなど、普段使ってないビジネス用で新規に作る
②gメールで新規作成
③今ある使ってないgメールを使う(全く関連しないアドレス名ですが…)
どんな方法がいいのでしょうか。

電話番号は記載したくないので、最初は予約が入った時だけメールで伝える予定です。

A:メールの答え

メールですが、できれば①番で運用が良いと思います!

今現在Gメールでもビジネス的に比較的受け入れられやすくなってはいますが、日本で活動するのであれば独自ドメイン取得して、info@~もしくはsupport@~で運用するのが良いですね!

確かに今だとzoomや前からあるスカイプ等で対応できると思うので電話は記載しなくていいですね。

余談の余談ですが、ホリエモンが電話してくるのはこれからの時代お互いの時間を奪う生産性の低いツールって言ってたので、できればLINE、次に何かしらのチャット、次にスカイプ等、次にメール、最後の手段で電話って感じですね。

さて、そのドメイン深堀りしていきます。
どんな名前で運用するかわからないですが、お名前ドットコムで調べてみたら例えば『〇〇〇〇(諸事情で伏せます).com』で1年間whoisあわせて1060円
『〇〇〇〇(諸事情で伏せます).net』で1年間whoisあわせて899円
とかなり安いですよー!!

もしくはサーバー契約だとXサーバー代と合わせても年間20,000円行かないくらいなので…
というかXサーバーで契約したら今ならドメイン1つタダで付いてくるので実質16,000円くらいのはずですが…

https://www.xserver.ne.jp/manual/man_order_campaign_domain.php

あ、やっぱありました(笑)

例えばメール作成なら上記のあわせて

info@〇〇〇〇(諸事情で伏せます).com

みたいな感じで運用できるのでまぁこここらへんは細かい話なのでSさんに時間あったらzoomとかスカイプとかで一回話しますか。

Gメールでも大丈夫ですよ、ようやく時代が今のトレンドに追いついてきました、Gメールでも違和感なく運用できるようになったのでそれでも大丈夫です。

めーっちゃ余談ですが、Sさんはオンラインサロンとかメルマガの登録とか、何かに所属とかしてたりします?

オンラインサロンってなんですか?

IT弱くて(・_・;)
インスタ始めても進んでないし…

「オンラインサロン」って何ですか?初耳です(笑)

メルマガした方がいいですか、何を文書にしたらいいかわからないよ~

ブログとの違いは何??

みたいな…てんこ盛りの疑問です(笑)

A:オンラインサロンとは月会費のコミュニティみたいなものです!

ITリテラシーはある程度持ってた方が世の中のトレンドにいち早く乗れるので、少しは頭に入れておくとビジネスチャンスがあるかもしれないですよー!

ICT、AI、ブロックチェーン、5G、AR、VR、サブスクリプションあたりは知っておくといいかもしれません!

オンラインサロンは月会費のコミュニティみたいなものですね、Sさんが言うオンラインセミナーで言うところの皆が先生であり生徒でありみたいな…一言でオンラインサロンって言っても実は種類が様々でブログのコミュニティだったり、 ビジネスの集会とか、今回サロンって名前出したのはSさんがやろうとしてる事ってオンラインサロンみたいな事なのかな?って思って、なら参考になるのが『西野亮廣エンタメ研究所』ってのがそれです。

Sさんにふっておきながら実は自分も明確にわかっていないんですよ…というのも、昨日サロンの形も様々って言いましたけど、使うツールも様々なんですよ。

例えばフェイスブックグループを使って運営していたり、独自のHPで会員という形だったり、LINEグループを使ってやっていたり本当に色々で『これがオンラインサロン!』みたいなのは無いんですよね…

ただ、オンラインサロン自体は恐らくSさんたちがやろうとしてることと相性いいと思うので調べてみてください!
今後の世の中がそうなっていくであろうというトレンドの一つだと思います!

Q:YouTubeの質問

話はかわりますが、何も持っていない私がお金が欲しい~って話を、NLPの先生にしていたのですが。

「質問形式の動画をとりますか」という話になり、私がNLPの手法等について質問をして、先生が答えるって言う展開です。

顔出しに抵抗があるのと
自分の練習にならないな~なんて、ピンと来ていませんが

ヒューマンの先生の動画ならたくさんの人がみてくれると思います。

まだ、検討中で相談をするのも申し訳ないのですが、動画でお小遣い稼ぎをしようと思ったら

やっぱりYouTubeですか!?
最近 Udemyを耳にしますが、どうなんでょうか。

忙しい所すみません。
教えてください。

A:小遣い稼ぎでYouTubeは少し敷居が高いですね(^_^;)

受講生ではなく先生としてのUdemyは審査や登録が大変で、確かある程度の実績がないと弾かれたと思いますが、もっと簡単になったんですかね?
すみませんこっちは専門外ですね(・_・;)

その前に動画の方の結論から、ジャンルとしては対談動画になると思うのですが、それならYouTube一択ですね!

ただ…ぶっちゃけると、やってみるのは全然OKでむしろ応援しますしやり方も説明しますが、お金を生み出すとなると相当な覚悟が必要ですね…

更に細かく言うと、順調に登録者1000人になり広告が貼れるようになったとしても急に規約変更で広告費が減らされたり10000人じゃないと広告貼れません!とかに変更なんてこともしばしば…なのでそれ相応の本気でやらないとやっていくのは無理なんですよ(-_-;)

で、実際にそれでもやるとなったら恐らくどちらか、もしくは両方をしないとお金が発生しないです。
その方法は至極当然のことなんですが、あえて言うと

・圧倒的なクオリティ
・圧倒的な数(量)を出す

このどちらか、もしくは両方やれば尚良です。
結構厳しいんですよ、1年位は誰も見てくれないのでYouTubeでのお金稼ぎは相当な時間を費やす必要があります…

僕からの提案は、
まず1つ目はYouTubeは小遣い稼ぎではなく宣伝用に使う。
Sさんはココナラに商品(NLPの活動内容の何か?)を出品してYouTube(対談動画)からココナラに流すっていうマネタイズが良いと思います。

さらにもう一個、voicyというのは聞いたことありますか?
Sさんの言う質問形式のラジオをvoicyにアップして、その内容をそのままYouTubeに流すってのもいいですね。(実はキンコン西野さんがそういう風にやってます)

それをすると見る人が増える=聞く人が増えますよね。
更にジモティーやツイッターに投稿すると更に人増えます。(こっちはまぁ補助程度ですが)

SさんのNLPでの立ち位置とか活動の内容を聞けば更に何か広がると思いますが、ちょっと詳しく聞かないといけませんねー!

Q:私にはなにもないから…

私には何もないからな~。

voicyやプラットホーム、調べてみます!!
ジモティーやツイッターぐらいなら聞いたことあります😊

A:何もないは言い訳です!

大変は大変ですね、ただ…やることは決まってるんで素直にそれをやり続ける事ができるかどうか?ってところですね。

Sさん、実はそれ僕も勉強中というか同じように『自分には何も無い』って感じてて、そんな時に僕のメンター(やと思ってる)の先生が良い言葉をくれたんですよ。

誰も何も持ってない、ビル・ゲイツもマーク・ザッカーバーグもウォーレン・バフェットもイーロン・マスクも孫正義もトヨタの社長も誰も実は何も持って無いんだ。
『いや、才能あるやん』と言ってるけどそれは違う。
世にいる著名人や有名人や金持ちたちは【仕入れてるだけ】。
その仕入れ力が抜群に優れてる、それだけ、差はそれだけだ。

って言ってました。
確かにって思いました。
考えても見てください、生まれた瞬間に「オギャー」ではなく「僕(私)は商品持ってるヤー」って人いないっすよね?
じゃあ彼らはどうしたかって言うと仕入れただけなんですよ、情報やモノや人脈等々を。
才能は元からなくって才能さえ仕入れたことになります、「勉強」や「努力」をして仕入れただけ。
なので何も無いは言い訳なので禁止です(笑)

何もないなら売る商品を仕入れましょう!何でも良いです。

ヒントを言うなら…
例えば、1万5千円の情報商材があるとしますよね?セミナーやPDFとかなんでも良いです。
まずは買ってください、そして「これが1万5千円か」とまずは感じるんです。
そしてそれを付加価値つけて売れば良いんです、まずはそれをしましょう!
と僕がメンター(と思ってる先生)が言ってました!

なのでSさんが何も無いなんてありえないんですよ、仕入れるだけなので何もなくて当たり前で仕入れるだけって思えば良いんです(笑)

Q:ページの説明文?ページのURL?ページ名?って何??

HP作ってるんですが、質問です。

ページの説明文
ページのURL
ページ名
って何ですか?

A:HP作成の質問として…

ではHPのことですね。
まずページ説明文ですが、その名の通り、このページは何のページなのか?を説明するページです。
ただ、注意点として単純にページの説明するより、このページを見た人はページを見たあとどうなるのか?を書いたほうがいいですね。

こんな感じで・・・
『ご覧頂きありがとうございます。このページでは[メンタルが健康にとって大切」というコンセプトのもと、心の健康は生活していく中で至極当然のお話なのですが、身体の管理はできても心の管理が出来ない…そんなあなたに心の健康を保つための【フラワーエッセンスと心理学】についてを学んでいくサイトとなっています。フラワーエッセンスと心理学を学べば恋愛・仕事・人間関係と様々な悩みに対応できる心を手に入れることができます、まずはお気軽にご覧くださいませ。

適当なので的外れかもしれませんが例としてこんな感じです。
内容はSさんが内容を知っているので上記の感じで改造して、改造のコツとしては
・ここに来た人は何で困っているか
・このページをみたらどうなるのか
の2つで考えてみてください。

ページのURLは一旦何もしなくてOKです。
独自ドメインを取る必要がありますが、後々で構いません一旦は何もしなくて大丈夫です。

ページ名はSさんが決めないといけませんが、商品名でもいいですね。
そのまま【心理フラワーエッセンス】でも良い気がしますがどうでしょう?
何か商品名売っていくものの名前をそのまま当てはめてもいいと思います。

Q:パワーポイントを買おうと思います…

所で、壁にぶち当たりました。チラシを作成するため無料のデザインテンプレートを見つけました。

が…。
デザインをダウンロードして、パワーポイントで編集するタイプです。
印刷のみ有料です。

無料のパワーポイントを
ダウンロドしたのですが、ZIPファイルが開けず。

パワーポイントのパッケージ版を購入するため、ヨドバシカメラにいったら、ウィンドウズ10しか使えないようです。
私は、マテリアルにいた頃のまはま8.1なんですよ。

PC買うかバージョンアップするしかないですか❓

夫と共有のPCで
今は私の手元にありますが、この先どうなるかわらきません…。

プリンターもないので、思い切って揃えたほうがですかね。

安く済む方法教えていただけませんか。

A:安く住むどころか無料で対応可能です!!

まずは圧縮ファイルを解凍する(開ける)のに「Lhaplus(ラプラス)」というソフトを使いますが…違うみたいですね?
解決済みですかね?
ファイルとしてzipどころか色んな圧縮ファイルを解凍できるのでラプラスを入れておくと後々便利ですよー!

えーっとパワポについて、先に活論から…パワーポイントを買う必要は全くありません!!

Googleのサービスにスライドっていう無料で使えるサービスがあります!
それがパワーポイントのソフトで生成される【.pptx】っていう拡張子のファイルでも開けられます!
SさんGmail持ってますよね?
Gmail持ってるってことは、Googleアカウントを持ってるということと同義なので、それがあればスライドを使うことが可能です!

まずはネット検索で【Googleドライブ】と検索していただけますか?
検索して出てきたGoogleドライブの中に【スライド】というサービスがあるので、まずはそこからですね!

ちなみに、windows8.1をwindows10にすることは無料でできますよー!

今すぐ無料でWindows 7からWindows 10にアップグレードする方法まとめ

※7→10となってますが恐らく10にアップグレードできると思います。

ただ、買った当初が8.1であるならそのPCは8.1用にカスタマイズされている可能性があるので、8.1のままでもいいと思います。

あとがき

はい、いかがだったでしょうか?

この調子でQ&Aが溜まってきたら共有しますので定期的に見ていただけると幸いでございますm(_ _)m

それでは、最後までお読み頂きありがとうございましたノシ

[template id=”2699″]

コメントを残す